(The Japanese translation comes at the end,
instead of following each chapter.)
The Bush administration has been showing a deft, almost Machiavellian touch recently. First, they called France’s bluff by accepting Italy’s offer to send troops to Lebanon and lead the UN Peacekeeping Forces there. If the objective was to make President Chirac look weak, waffling and bombastic at the same time, the Bush administration certainly did a masterful job.
Secretary Rumsfeld followed this diplomatic coup when he neatly skewered the South Koreans by suggesting that they take over their own wartime command by 2009, instead of the 2012 that they had been demanding. If the US proposal is taken up, the transfer will surely loom large in the 2008 Korean presidential election. To add injury to insult, there will be little time for a new administration to turn back the clock since transfer procedures will have long been progress. Thus, President Roh may see the error of its ways and come back to the US, hat in hand.
Don’t bet on it. President Roh will not want to lose face by looking weak and unprepared in the face of US intransigence.
But France did wind up deciding to send substantial troops after all. It also made a belated offer to lead the mission, which will likely be accepted, given France’s traditional role in Lebanon and extensive contacts with the contestant communities and nations in the dispute. But the unseemly squabbling before France settled on its ultimate offer, as well as Chirac’s parting shots dumping a poorly argued doubt on the need for 15,000 troops, cast an unwanted pall on the peacekeeping package that seems to be slowly, painfully emerging. Better then, if the Europeans and the US had worked out their differences in private with Kofi Anan, then announced the outcome in one fell swoop. Too bad the lines of communications are so tattered and animosities so strong that differences have to aired in public to score points before they can be set aside to agree on the mutually acceptable.
Likewise the US-South-Korea handover.
But here, the consequence for Japan could be serious. The transfer will be seen by many quarters as a prelude to a US pullout. In fact, supporters of the Sunshine Policy could very well see an ultimate withdrawal as yet another step to defuse tension with North Korea. But that would eliminate North Korea’s bête noir on the peninsula. Given Pyongyang’s need for a credible security threat to maintain its isolation for the rest of the world and its grip over its subjects, it is sure to upgrade the threat from Japan, including but not limited to the US forces there.
Japan will also feel threatened if it feels it may no longer have a security buffer on the Korean Peninsula. It will feel compelled to cooperate even more closely with the US and, more seriously, strengthen its own defense capabilities. This in turn will not only justify North (and possibly South) Korean fears, but also raise further Chinese concerns over Japan’s strategic ambiguity in the Taiwan Straits. China then will be compelled to strengthen its naval military capabilities.
All this is conjecture. But Subic Bay this is not. At a minimum, premature transfer could destabilize security relationships in East Asia and trigger an unwanted escalation of military preparedness. If only it were not for the antipathies building up between the US and its once steadfast allies. (Okay, France has always been France, but at least they could be relied on to come through when it came to their sphere of traditional influence.)
In Japan, only the hard right could welcome an outcome like that.
米国の苛立ちが東アジアの軍事的エスカレーションをもたらすだろうか
ここのところ、ブッシュ政権は、ほとんどマキアベリ的と言っていいきめ細かな外交的手腕を発揮しているようにも見えます。まず手始めに、イタリアからの、レバノンに兵員を大量派遣し、そこの平和維持活動の指揮を執るとの申し出を受け入れることによって、フランスのこけおどしを暴きました。もしシラク大統領が一つながらに軟弱、優柔不断にして妄言の人であるように見せることが目的であったとすれば、ブッシュ政権は、確かに鮮やかな仕事振りを見せてくれました。
これに続けるようにして、ラムスフェルド国防長官は、韓国が2012年に自国の戦時指揮権を取り戻すことを要求していたのに対し、2009年に繰り上げることを提案して、鮮やかに韓国から一本とって見せました。もし、米国の提案が受け入れられるようなことがあれば、指揮権引渡しが2008年の韓国大統領選挙に大きな影を落とすことになるでしょう。しかも、これは、単なるメンツの問題ではありません。その時までには引渡しの手順が進んでいるはずだから、新政権としても後戻りが効かなくなっていることでしょう。というわけで、盧大統領が悔い改めて米国に頭に下げてやってくるのでしょうか。
まさか。盧大統領としては、米国の頑なさを前にして弱く不用意に見られることでメンツを失うようなことはしたくないはずです。
もとよりフランスは、結局は相当な規模の部隊を送り込むことを決定するに至りました。また、遅ればせながら、平和維持部隊の指揮を執ることを提案したし、フランスがレバノンで伝統的に果たしてきた役割や紛争当事者たる諸民族・宗派及び関係国との間にある緊密な関係にかんがみて、その提案は受け入れられることでしょう。しかし、フランスが最終的な提案に落ち着くまでのみっともないいさかい、そして、PKO要員15,000名の必要性について少なくとも同じ程度に根拠のない疑問を、イタチの最後っ屁のようにシラク大統領が発したことは、苦労の果てにようやく実現されようとしているPKOパッケージに無用な影を落としてしまいました。欧米間で、アナン国連事務総長とともに舞台裏で意見の相違を詰めておいて、それから一気に結果を発表すればどんなによかったことか。対話のパイプが損なわれ、お互いの反感が昂じているあまり、まず対立点をおおっぴらにしてスタンドプレーをした上で初めてそれを脇に置いて相互に受け入れ可能なところで合意するという手順を踏まざるを得なくなっていることは、まことに残念なことです。
米韓の指揮権返還問題にしても同じです。
しかしも、こっちの方は、日本にとっても深刻な影響があるかもしれません。指揮権返還は、多くの人達にとって米軍の撤退の先触れと映るでしょう。実際、[太陽政策]の支持者達としては、究極的な米軍撤退が北朝鮮との緊張関係をなくする上での新たな一歩と見えることが、十分考えられます。しかし、それは、朝鮮半島における北朝鮮に対する脅威を取り除くことになります。北朝鮮政府として、外界からの孤立を保ち、国内の統制を維持するためにもっともらしい外的脅威が必要であることを考えると、彼等が日本からの脅威をアップグレードする必要に駆られることは、必定です。しかも、当地の米軍はもちろんですが、それに限られるはずもありません。
日本もまた、朝鮮半島におけるバッファーがなくなると思えば、脅威を感じることでしょう。米国との協力を強化する必要を感じるでしょうし、もっと深刻なことに、自らの防衛力を強化する必要も感じるでしょう。これがまた、北朝鮮(そして場合によっては韓国も)の憂慮を正当化するだけでなく、台湾海峡に関する日本の「戦略的曖昧さ」をめぐっての中国の懸念をも高めることになります。そこで、今度は中国が自らの海軍力強化に努める必要を感じることになります。
これはすべて私の想像に過ぎません。しかし、少なくともフィリピンのスービック湾からの米軍撤退のようなわけにはいきません。時期尚早な米軍撤退は、最低限でも、東アジアにおける安全保障関係を不安定化させ、無用な軍事的エスカレーションにきっかけとなる恐れがあります。もし、米国とかつては強力な絆を誇っていた同盟諸国との間にこれほどに反感が盛り上がっているのでなかったら。(フランスは、確かに昔からああいうところがありました。しかし、その伝統的影響圏においては、火急の折にはちゃんと役割を果たすことを期待できていたのでした。)
日本でそんな成り行きを歓迎するのは、本格的な右派ぐらいのものでありましょう。
No comments:
Post a Comment