Friday, August 25, 2006

Provinces in A Squeeze

Mr. Ichiro Ozawa, the current head of the Democratic Party of Japan, is an even greater favorite to win his party’s presidency election than Mr. Abe is in the LDP. In fact, it’s looking increasingly likely that he will run unopposed. Nevertheless, he has repeatedly promised to come forth with a detailed policy manifest, and its outlines has been leaked today (August 25th) through the establishment’s medium of choice on such occasions, the morning edition of the Yomiuri Shinbun.

民主党党首の小沢一郎は、自民党の安倍氏以上に自党の総裁選の勝利を確実視されています。いや、彼の方は、無投票で当選する可能性が日増しに高くなっているのです。しかし、それにもかかわらず、彼は、詳しい政策綱要を発表すると度々約束しており、本日(825日)、その概要が、こうした機会に政界で好んで使われる媒体である読売の朝刊にリークされました。

The manifest contains such eye-popping proposals as cutting national and local income tax rates by half and making Japan 100% food-sufficient, and I hope to be blogging on this and other aspects of his proposals. However, what I want to talk about today is his ideas on local self-governance.

要綱は、所得税、住民税の税率を半減させる、食料自給率100%を目指す、といったびっくりするような提案を含んであり、これらを始めとする提案の諸内容についていずれこのブログで書こうと思います。しかし、今日は、小沢氏の地方自治についての考え方についてコメントしたいのです。

Specifically, Mr. Ozawa intends to propose the consolidation of the existing 1, 820 cities, towns and villages into 300 “basic self-governing entities” and distribute all government functions between the central government and the entities. In other words, he is advocating the abolition of the 47 provinces. Things do not look all that much better for the provinces in the LDP, where it sometimes seems to be only a matter of time before the powerful voices advocating the consolidation of provinces into a small number of super-regions to share administrative powers with the central and municipal governments will prevail.

具体的に言うと、小沢氏は、既存の1,820市町村を300程度の「基礎的自治体」に再編し、すべての行政機能を国とこの基礎的自治体とに配分するつもりです。つまり、彼は、47都道府県の廃止を提案しているのです。自民乙の中でも、都道府県の旗色はそれほどいいわけでなく、都道府県を少数の大地域(注:道州制の意)に統合してそれと市町村と国と、三者の間で行政権限を分担すべしという強力な声が勝利を収める日も、総遠くないように見えることがしばしばあります。

At first glance, this lack of respect for governors is surprising. After all, governors had long been considered the ultimate power in the provinces. Indeed, for that very reason, it was a rare governor who would deign to step out of the governor’s mansion to join the ranks of Diet foot soldiers. So what is going on here?

一見すると、こうした、都道府県知事に対する敬意のなさは、驚くことのように見えます。なにしろ、知事というものは,都道府県における最高権力であると長く思われてきたのです。実際、まさにそのために、知事の座を降りて国会の陣笠議員の仲間入りをするような例は、きわめてまれだったのです。では、いったい何が起こっているのでしょうか。

Now this is just my thumb talking, but I think the governors would have far more to say and do about this if they were powerful party figures. But increasingly they are not. In fact, a significant number of them are nonpartisan figures, usually running as independents, sometimes with the support of every party from left to right except the Communists. This tends to diminish the role that governors can play in the Diet elections, where party loyalties matter and discord can surface even between long-time coalition partners LDP and the Clean Government Party. Given this mismatch between provincial and national electoral politics, it is not surprising that governors cannot rise up en masse against Tokyo to protest their demise.

これは、私のまったく個人的な意見なのですが、もし、知事達がその党内で強力な存在であったなら、この件についてずっと多く口出しをするでしょうし、影響力をもつでしょう。しかし、彼等は、ますますそうでなくなってきているのです。いや、実は、その多くは、党派色のない人物であって、通常無所属で出馬します。そして、時には、共産党を除く左から右まで全党の推薦を受けることもあるのです。このことは、政党が重要な役割を果たす国会議員選挙における知事の役割を弱めることになります。なにしろ、そこでは、長きにわたって連立政権を組んできている自民党と公明党との間においてすら不和が表面化することがあるのですから。こうした、都道府県レベルの政治と全国レベルの政治との間のずれがある以上、知事達がいっせいに東京に対して蜂起し、自分達の消滅に反対して言挙げしないのも、驚くことではないのでしょう。

And speaking of Tokyo, two of the three candidates for the LDP presidency were raised and went to school in Tokyo. As more and more second-, third- generation politicians and beyond follow such career paths and their lives come to have less and less to do with province of putative origin, it is inevitable that their inclinations will come to follow even more closely the interests of the nation and their electoral districts.

その東京と言えば、自民党の総裁候補3名のうち2名までが東京で育ち、東京で教育を受けました。ますます多くの第2、第3世代、そしてその先の政治家たちがこうしたきゃリア・パスをたどるようになり、彼等の生活上のつながりが名目上の出身県とだんだん希薄になるにつれて、彼等の志向が、天下国家とその選挙区と、より一層その二つの利害関係に沿うようになっていくのは、必然でありましょう。

Yet another reason could be that provincial loyalties are diminishing among the public. The close-knit social and political ties within the Edo Era hans, where the next han was literally of another world, continued to exert a powerful influence in the provinces well into the 20th Century provinces. Today, the annual high school baseball tournaments may be the only occasion when a sense of provincehood (Word says this is not a real word) manifests itself on the national scene.

もう一つ考えられることは、都道府県に対する忠誠心そのものが国民の間で薄れてきているかもしれないということです。江戸時代の藩で、隣の藩が文字通り別世界であった時代に育まれてきた緊密な社会的、政治的な結びつきは、20世紀に入っても長く、都道府県で強い影響を与えてきました。しかし、今日では、州民意識が全国レベルで反映されるのは、毎年の高校野球の全国大会のときぐらいかもしれないのです。

Thus, it looks like the days of the provinces are numbered, whether we follow the Ozawa model or the LDP-favored model of local governance reform.

かくして、地方自治改革に当たって小沢氏の考えに拠るにせよ、自民党で好まれている道を採るにせよ、都道府県の先は見えているように思えるのである。

I have even less confidence in my views than usual for this post. I look forward to any comments that will help me better understand this issue. Of course, your comments are always more than welcome.

この書き込みについては、自分の意見にいつにもまして自信がありません。ついては、本件を拠りよく理解させてくれるようなご意見をぜひともお待ちしております。もちろん、コメントは、いつであれ大歓迎です。

No comments: