Tuesday, August 22, 2006

Negotiating FTA Quotas for Philippine Nurses Masks A Bigger Problem

The Shisaku blog has an interesting entry where Shisaku juxtaposes what he sees (and I agree with him) as “a shift toward a greater acceptance, indeed desire, for non-Japanese participation in the national workforce” and “the very public fiasco over the opening up nursing positions for qualified Philippina [ed. actually, the nursing profession in Japan has been co-ed for some time now] applicants”.

Shisakuのブログに面白い記述がある。Shisakuは、「国内労働市場に外国人が参加することについてより受容的になる、いや期待する方向への変化」があると判断し(私もそれに賛成である)、それと「有資格のフィリピン人希望者に看護職を開放することについて、上手くいかずに大騒ぎになったこと」とを対比させているのである。

This is a perfect example for Mancur Olsen’s Logic of Collective Action. There is no Japan Federation of Fast Food Freeters (and Students and Housewives) to protest the encroachment of aliens with or without work visas into their neck of the woods. Nurses, on the other hand, are well-organized profession, with their very own LDP representative in the Upper House.

本件は、マンクール・オルセンのいう「集合行為の論理」の最適例である。つまり、労働ビザを持つと持たないとを問わず外国人が自分達の職域を侵してくることに対して抗議するような日本ファースト・フード・フリーター(及び学生・主婦)連盟はない。ところが、看護士たちの方はといえば、彼等はしっかりと組織化された専門職業であり、参議院に自分達の代表を自民党から送り込んでまでいるのである。

Moreover, there are no FTA negotiations over part-time gyudon waiters/waitresses quotas to rally the opposition, which is where our negotiations with the Philippines over the nursing profession quota come in. That was doubly embarrassing because one reason free traders like to negotiate big packages instead of individual issues is to concentrate wide but shallow support and bring them to bear on the special interests that dominate individual issues. So much for political leadership.

さらに、牛丼のパート店員の数量割当について自由貿易協定の交渉があってそれが反対者を糾合する取っ掛かりがあるわけでもない。そこに、フィリピンとの間の、看護士枠に関する交渉が入ってくるのである。本件が特に格好が悪かったのは、自由貿易主義者達が個別案件ごとでなく大きなパッケージの交渉を望む理由の一つが、広範囲ではあるが底の浅い支持を糾合し、個別案件で支配的な優位に立つ具体的な利害関係者のそれをぶつけんがためだからである。政治的リーダーシップもそこまでか、の感がある。
But the troubles over the quota negotiations mask a more fundamental problem, which is that Japanese nurses are being underpaid. How can I be sure? Because there’s a shortage of nurses, that’s how. Nursing is a typical 3K (kitsui-difficult, kitanai-dirty, kiken-dangerous) that requires years of training. And they’re far below the doctors on the medical totem pole. It’s no wonder that they often quit early, and never return.

しかし、枠の交渉をめぐるトラブルは、もっと根本的な問題を覆い隠している。つまり、日本の看護士達は、報酬が低すぎると言うことである。どうして自信を持ってそれがいえるのか。それは、看護士が足りないからだ、ただそれだけのことである。看護は、キツイ、キタナイ、キケンの、典型的な3Kにあたり、しかも何年にもわたる教育訓練が必要な職業である。しかも、医療現場のヒエラルヒーでは、医師のはるか下に位置する。その多くが早くに退職し、二度と戻ってこないのも、無理はない。

Like most problems in the medical sector, this nursing shortage has its roots in the national healthcare system and, more specifically, how it sets prices. I confess that I have no idea what to do with it. Mr. Abe’s healthcare program, as far as I can gather from his book “美しい国へ (Towards A Beautiful Nation)”, is heavy on prevention, which in itself is okay. But the book says next to nothing about the finances of the healthcare system (and paints what seems to me to be a rather optimistic picture of the public pension system), much less the system’s structure and design. I hope that the soon-to-be-announced program of his will give us a better indication of his objectives and programs in this respect.

医療部門の他の多くの問題同様、看護士不足も、公的医療保険の仕組み、そしてより具体的にはそれがどのようにして報酬設定をするかと言う問題に根差している。申し訳ないが、私は、何の答えをも持ち合わせていないことを告白せざるを得ない。安倍氏の医療・保健プログラムは、その著作「美しい国へ」から伺える限りでは、予防に重点を置いているようであるが、そのこと自体には異論がない。しかし、「美しい国へ」は、医療・保健制度の財政について何等触れておらず(公的年金制度についてはかなり楽観的な構図を描いているが)いわんやその制度設計、構築においては、である。近々発表される安倍氏の政策プログラムが、このことについての彼の目標や計画をよりよく示してくれることを願うものである。

No comments: