Friday, August 18, 2006

Professor Ikenberry's Regional Security Arrangement? I Only Wish...

Professor Ikenberry calls for a regional security arrangement. Would that it were.

アイケンベリー教授は、地域安全保障上の仕組みを提唱しています。できればそれに越したことはないのですが...

The April 17 Washington Post carries an op-ed by Professor G. John Ikenberry that raises the Yasukuni question. Since the article goes beyond the visits and discusses historical reconciliation in conjunction with the “normalization” issue in addressing regional security, I am going to take it up here as in the hopes that it will serve as a segue to the non-Yasukuni phase of this blog.

817日のワシントン・ポストは、G・ジョン・アイケンベリー教授の論説を掲載しているが、そこで同教授は、靖国問題を取り上げている。ただ、同論考は、靖国参拝に留まらず、歴史的和解問題を「普通の国」への進化の問題とあわせ取り上げ、進んで地域安全保障問題を論じている。そこで、私としては、このブログが靖国問題以外の事柄についての段階に進むための経過となることを期待してこの論説を取り上げることとしよう。

First of all, the only quibble I have about Professor Ikenberry’s views on Yasukuni is that taking out Class A war criminals will not solve the problem, as my previous posts argue, and the South Korean administration’s pronouncements show. However, even if Mr. Abe decides not to go or, much more likely, maintain the tactical ambiguity that he seems to be tacking towards, the security interests in East Asia are too divergent to allow the three nations to begin to work with a view to “a future East Asian security community”.

まず始めに申し上げておきたいこととして、靖国問題に関するアイケンベリー教授のご意見で唯一異議を唱えておきたいのは、以前のポストで申し上げたとおりA級戦犯を分祉しても問題の解決にならないということであり、そのことは、韓国政府の発言が裏付けているところでもある。ただし、仮に安倍氏が靖国に参拝しない、あるいは、彼が取ろうとしているように見える策である「戦術的曖昧さ」を維持する―こっちの方がずっと可能性が高いのだが―と決めたとしても、この三カ国が「将来の東アジア安全保障共同体」を念頭において共同作業を始めるというには、東アジアにおける安全保障上の利害関係があまりにも分かれているのである。

The most serious Ease Asia security, at least from the Japanese point of view, is North Korea. But our interests lie mainly in their nuclear weapon and ballistic missile potential, which we believe, rightly or wrongly, are mainly pointed toward us. (Yes, there are some fears of a united Korea equipped with nuclear weapons. I do not believe this line of thinking figures seriously in Japanese strategic thinking, as long as we have the US nuclear umbrella in hand, but I’m willing to listen to other views.) This is very different from China’s, whose main concern is North Korea’s disintegration, which will bring the Korea-US military alliance, albeit somewhat tattered, right up against its borders, and/or a massive influx of Korean refugees. South Korea’s main ears are North Korea’s disintegration and a desperate wave of conventional attacks and/or (again) a massive influx of refugees. But South Korea also fears Chinese domination of North Korea. Indeed, North Korea already gives greater leeway to growing Chinese economic interests in the north than they do to those of their supposed brothers in Kaesong and other areas of South Korean protrusion. Given these differences, it is not surprising that the three nations frequently differ on the strategics and tactics of the issue. (Complicating this question is the fact that proliferation is at the top of the US agenda. Hopefully, this will not be a cause of dissent between Japan and the US over the specifics of future dealings with North Korea.)

東アジアにおける最も深刻な安全保障問題は、少なくとも日本の立場からは、北朝鮮である。しかし、我々の関心は、主としてその核兵器・弾道ミサイル能力にあって、我々は、(その当否は別にして)それらが主として我々に向けられていると信じているのである。(もちろん、統一された朝鮮半島政府が核兵器を保有する可能性について心配する向きもある。私は、米国の「核の傘」の下にあるかぎりこれが日本の戦略的思考の中で重要な役割を果たすことはないと考えるが、異論を傾聴する用意はある。)これは、中国のそれとは、大いに異なっている。中国の主たる心配事は、北朝鮮が解体して米韓の軍事同盟―いささか痛んできているが―が自らの国境に直接接するところまでやってくることであり、これに変わり、またはこれに加えて、大量の朝鮮難民が流入してくることである。韓国の主たる心配事は、北朝鮮の解体に伴って国境を越えて通常兵器による捨て鉢の大規模攻撃が行なわれることであり、これに変わり、またはこれに加えて(これまた)大量の難民が流入してくることである。しかし、韓国は、もう一つ、北朝鮮を中国が支配することをも恐れているのである。現に北朝鮮は、中国の北朝鮮北部における利益について、開城その他自分達の同胞であるはずの韓国の進出地域における彼らのそれに比べて、ずっと緩やかな扱いをしているのである。こうした違いがあるのだから、三国間でこの問題について戦略上、戦術上の食い違いがしばしばあるのは、驚くべきことではない。(本件を複雑化しているのは、米国のアジェンダのトップにあるのが、拡散問題であることである。そのことが先に行って北朝鮮との交渉において日米間の食い違いに発展しないことを願うものである。)

The next major issue is Taiwan. But I can be brief here. Any security arrangement, or talks thereof, that do not involve the one party most affected, Taiwan, or the most powerful, the US, is likely to cause more disagreements than anything else.

それに続く大きな課題は、台湾問題である。ただし、この点については、手短に述べることができる。本件について最も大きな影響を受けることになる当事者、すなわち台湾、そして最も強力な当事者、すなわち米国が関与しない安全保障上の仕組みあるいは話し合いは、いたずらに意見の違いをも引き起こすに過ぎない。

Moreover, there are the specific issues of our territorial and quasi-territorial disputes. I won’t go into them in detail here (partly because I don’t have enough information. particularly on a fishing agreement that might serve as a good precedent to the resolution of the Japan-China standoff over the Shirakaba off shore gas fields), but I don’t see how they can be reconciled within a regional security arrangement, nor the latter constructed that accommodates the former.

さらに我々の間の具体的な問題として領土ないし準領土問題がある。ここで詳細に入り込むことは(白樺ガス田をめぐる日中の対峙を解決する良い前例たりうるかもしれない漁業に関するいい前例に関する情報を始め、十分な情報がないこともあって)差し控えるが、こうした問題が地域的な安全保障上の仕組みの中で解決され、あるいは逆にそれらを取り込めるような地域的な安全保障上の仕組みが組み立てられうるとは、到底思えないのである。

Yes, extricating ourselves from the Yasukuni conundrum is good in of itself. Yes, it will help us in our relations with our neighbors. Yes, improved relations may be helpful in containing security-related emergencies. But to go from there to regional arrangements, much less one where Japan assumes regional leadership is a stupendous leap of faith. Yet I wait, fervently, to be convinced that I am wrong.

間違いなく、靖国問題の呪縛から自らを解放することは、それ自体好ましい。靖国問題の呪縛から自らを解放することは、近隣諸国との関係で助けになる。そして、靖国問題の呪縛から自らを解放することは、安全保障上の緊急事態に際して、それが手のつけられないような事態になることを防止する上でなにかの足しになるかもしれない。しかし、そこから進んで、地域的な安全保障上の仕組み、いやそれどころかそこで日本が地域的リーダイーシップを掌握するような考えは、大きな論理の飛躍とというものである。

No comments: