The Liberal Democratic Party is holding a series of regional conventions that feature prospective candidates for the party presidency. Since the main figures have taken their time to officially announce their candidacies --- for example, the prohibitive favorite Shinzo Abe has yet to officially declare --- the invitations can hold some surprises. For example, it was Yasuo Fukuda’s conspicuous absence at last month’s Tokyo talkfest that made people realize that the darling of the doves would not be running after all.
自民党は、党総裁候補の顔見せとして、一連の地方ブロック大会を開いています。そして、中心人物達が立候補をすることを正式に発表するのに時間をかけているため -- 例えば、圧倒的優位に立っている安倍晋三は、まだ正式に名乗りを上げていいない – 招待をめぐってびっくりさせられるようなこともあるわけです。例えば、先月の東京大会に招待されなかったことで、ハト派の希望の星であった福田康夫が立候補しないこととの確信を多くの人々に与えたのでした。
Thus, the presence of a couple of nationally unfamiliar figures in addition to Mr. Abe, Sadakazu Tanigaki and Taro Aso in Saturday’s Hokuriku-Shinetsu convention was taken in stride by the Japanese media. But if these two men were of little significance to the race, they did share one important trait with at least two of the Big Three that justified their presence in the spotlight, if nothing else. For all but one are directly descended from prime ministers, or LDP leaders that had at least a claim to the throne. And the one exception, Mr. Tanigaki, is also the son of a powerful ex-LDP member. And all but one grew up and went to school in Tokyo before they went back home to claim their heritage. And the one did not have to go back home to claim his heritage because Tokyo was his father’s (and grandfather’s) political base.
そういうことがあるから、土曜日の北陸信越ブロック大会で、安倍氏、そして谷垣禎一及び麻生太郎に加え、全国的には見慣れない候補者達が登場したことに、マスコミは大して驚きませんでした。しかし、もしこの二人が総裁レースにとって対して意味があるわけではないとしても、彼等は、少なくとも一つの点で、ビッグ・スリーと肩を並べるのにふさわしい特徴を彼等と共有しています。つまり、この5人は、一人を除いて、総理大臣の直系の子孫であるか、少なくともその地位を伺うにふさわしい自民党首脳の子孫だったのです。そして、唯一の例外である谷垣氏も、強力な自民党選出元議員の長男です。しかも、たった一人の例外を除いて、皆、東京で育ち、教育を受けてから、地元に戻って遺産を承継しました。しかも、その例外である鳩山氏も、地位継承のため地元に戻る必要がなかったのは、東京が父親の(そして首相であった祖父の)政治基盤だったからなのです。
There is a good, practical reason why this is the case.
そうなるにはそれだけの現実的な理由があります。
A Diet member, like parliament members everywhere, needs an institutional base to run a low-key, but year-round campaign to stay elected. Typically in Japan, this organization is an intensely personalized affair, based on personal loyalties that have been nurtured over the years. And in a culture that still exalts family traditions, every scion is a potentially a local mini-Kennedy. In practical terms, this gives the son -- and, increasingly, daughter -- a huge leg up. He can start early, at his father the incumbent’s choice of the moment to retire. And if his father is really powerful, he can take some licks in the Upper House while his father continues to hold sway in the Lower House. Even compared to the plucky early self-starters, he inherits a readymade seat and an intensely loyal campaign machine that other neophytes must spend years to build.
国会議員は、これは世界のどこでも同じですが、再選を続けるためには、緩やかではあるが年中無休のキャンペーンを張らなければいけません。日本では、これは、通常、きわめて個人的な仕組みになっており、長年にわたって培われた個人的な忠義心に根差しています。家族関係を今なお重視する文化の中では、御曹司というものは、だれもがいわばミニ・ケネディなのです。現実には、これで件の息子が -- そして最近ではしばしば娘も – とてつもなく有利になります。息子は、現職である父親がここぞと思うときに引退することによって、早くに議員生活を始めることができます。そして、もし父親に本当に実力があれば、父親が衆議院議員を勤めている間に参議院で見習いをすることもできます。元気よく自力で当選を果たした他の若輩議員達と比べても、彼等が何年もかかって築き上げなければならない、忠誠心篤い選挙マシーンを、出来合いの議席と一緒にそのまま受け継ぐことができるのです。
But Diet members must spend a lot of time in Tokyo. The Diet is in session for the better part of the year, which also happens to coincide, more or less, with the school year. During that period, a Diet member will spend his weekdays in Tokyo, and his weekends in his home district. And those weekends are spent for the benefit of his electorate, with his family coming a distant second. So, if a Diet member is going to have anything like a family life during that period (most Diet members are married, usually with kids), he will want to take his family to Tokyo and raise his kids there. This need to be in Tokyo is particularly true in the case of a politician with national aspirations, who needs to stay in touch with business leaders and keep a high profile in the media.
しかし、国会議員達は、長い時間を東京で過ごさなければいけません。国会は、一年の過半開会していますが、それがちょうど学校が開いている時期に重なっています。その開会中、議員は、ウィークデーを東京で、週末を地元で過ごすわけですが、その週末は、もっぱら選挙民のために費やすことになります。従って、国会議員が家庭生活と思しきものをエンジョイしたいと思えば -- 国会議員は、通常結婚しており、子供もいます -- 家族を東京に置いて、そこで子供たちを育てたいと思うはずです。しかも、この、東京にいなくてはいけないという事情は、全国レベルでの活躍を望む政治家においてはとりわけそうです。というのも、彼等には、財界のトップ達とつながりを持ち、マスメディアに絶えず顔を出している必要があるからです。
It is no wonder then, that the second-, third-generation LDP leadership candidates now on display wind up having a predominantly Tokyo background.
とすれば、今舞台に上がっている第2、第3世代の自民党リーダー候補達の背景に東京が中心的な位置を占めているのも、当然なのでしょう。
But the prime minister’s residence is not the only place where Tokyo holds sway. Tokyo dominates the governor’s mansions as well, albeit in a very different manner;
as of April 1, 2004, 24 of the 47 governors were former Tokyo bureaucrats. Several of them had reached the provincial summit by way of the mayor’s office or a temporary stopover in the Diet, or deputy-governor’s office. Nevertheless, by far the majority of these people had been able to directly parlay their Tokyo credentials to propel them in their respective governorships.
しかし、首相官邸だけが東京優位となっているわけではありません。東京は、まったく違った形においてではありますが、知事公邸でも、支配的な地位を占めているのです。
4月1日現在、知事47名のうち24名までもが元中央官僚でした。その何人かは、市長の椅子、あるいは国会、ないし副知事の座を経て知事に就任しておりますが、大部分は、東京での実績をそのまま知事の座に結びつけることに成功しているのです。
Some people believe this is due to the special access that bureaucrats have to the money and legal power that the central government exercises over the provinces. I am sure there is some truth to that in the collective. The large number of governors who had risen to power in ministries that hold the purse strings to the public works budgets and other national means of largesse to the provinces seem to be testimony to the notion that bureaucratic authority is somehow fungible. But 6 (and now 7) of the 24 hail from the Ministry of Economy, Trade and Industry. As powerful as the Ministry Formerly Know as Notorious MITI may seem to foreign observers, it wields far less politically clout domestically than the aforementioned.
これを中央政府が都道府県に対して行使するお金と法的権限への特別のアクセスを官僚達が持っていることのせいにする人たちもいます。確かに、全体としてみれば、ある程度当たっていない面もないとは言えるでしょう。公共事業予算その他都道府県への国からの譲与手立てを有する知事達の存在は、官僚機構の力が知事の権力へと転換可能だと言う考えの裏づけになるように見えるのでしょう。しかし、その24名中6名(現在は7名)は経済産業省出身です。かつてノートリアスMITIとして有名を馳せた役所は、外国の皆さんには極めて強力に思えるかもしれないが、先ほど引き合いに出した官庁に比べれば、国内的にははるかに政治力が低いのです。
Whatever practical benefits a Tokyo connection brings to the table, a successful track record in Tokyo in itself is a huge positive. If Tokyo breeds some resentment in the boondocks, its overwhelming domestic soft power is rivaled by few, if any, other political, economic, social and cultural centers on our planet. If you can make it in Tokyo, you can make it anywhere. Or so it seems. As much maligned as the central bureaucracy has been for the recent decade-long economic ills and woes, the public still seems to be more or less willing to entrust the management of their public affairs to these selfless servants of the public good.
東京とのつながりがどんな具体的な利益をもたらすかは置くとしても、東京で成功したというのは、大いなるプラスなのです。もし東京というところが田舎で何らかの反感を呼ぶとしても、これに匹敵するような国内における圧倒的なソフト・パワーを有する政治、経済、文化の中心は、他にこの地球上どこを探してもめったにありません。東京で成功すれば、どこでも成功できる -- 少なくともそのように見えるのです。ここ10年以上に及ぶ経済的困難について中央政府の官僚機構が相当非難の的になってきましたが、国民は、依然として、こうした公共の利益の自己犠牲的下僕達に自分達の公ごとを委ねるつもりのようなのです。
This measure of success and competence is reinforced by another facet of the prospective candidate’s Tokyoness. Because these bureaucrats have spent their lives outside their natal or adopted provinces, they are untainted by the political ties that bind a local purebred to one region or another, this vested interest or that. Thus, they provide mastheads around which all the divergent forces and factions of the establishment can rally. This is surely a big reason why so many retiring bureaucrats are approached by their homefolks to run for governor (or mayor). Or the Diet for that matter, if the sons and daughters of a retiring house member are not interested in assuming the family mantle.
成功者である、有能であると、いった評価に加えて、その候補者達の中の「東京」のもう一つの側面も効いているのです。この官僚達は、出身地、あるいは移住の地の外で生活してきたがために、もっぱら地元で生涯を過ごしてきた人々が抱える、あの地かの地、この利害関係者その利害関係者に由来する様々な政治的結びつきから自由です。つまり、彼等は、地元有力者達の様々な分派、会派といったものが寄り集まる旗印になりうるのです。これこそは、驚くほど多くの官僚達が地元から知事(あるいは市長)に立候補するよう打診される理由なのでしょう。国会だって、もしも引退する議員の後継ぎがそれを望まないのであれば、そうです。
Power to the regions seems to be the political shibboleth if the day. The public perception is that the regions got the short end of the Koizumi reform stick. But if the preponderance of Tokyo influence in Japanese leadership is any indication, apparently, Japan still looks to Tokyo for the answers.
「地方に権限委譲を」というのが流行の政治的スローガンのようです。小泉改革で損をしたのは地方だ、と世論が見ているようなのです。しかし、日本のリーダーシップにおいて東京が支配的な影響力を持ち続けていることを見ると、日本は、依然として東京に答えを求めている、と言えるのではないでしょうか。