Thursday, August 31, 2006

Crouching Politicians, Hidden Media? Let’s Prove Koichiro Tawara Wrong

(Scroll down for the Japanese version)

The August 28 evening editions of the Japanese dailies carried a report that quoted Prime Minister Koizumi as saying that "it is unforgivable to attempt to silence speech through violence." This was in response to a question about the August 15 arson and attempted suicide at Koichi Kato's mother's residence that I referred to in my previous entry. The reports also noted this was the first comment by Mr. Koizumi in the two weeks since the incident. The same day, Shintaro Abe, as Chief of Cabinet, also stated that "if this was an attempt to suppress of influence Mr. Kato's expressed views, it [was] unforgivable", presumably in answer to a reporter's question. This was followed by what must have been a somewhat testy exchange on the following 29th, where Mr. Koizumi stated that he always answered questions and he had not commented on the incident because he had not been asked.

Actually, there was a precursor to this curious exchange.

At the beginning of Sunday Project -- one of those must-see Sunday morning programs for political junkies that look like Japanese hybrids of Larry King, Bill O'Reilly, The Daily Show and Sixty Minutes -- in the intro, the host of the show Soichiro Tawara lit into the mainstream media and politicians for tiptoeing around the arson/attempted suicide. (For those of you who do not follow the Japanese media, Mr. Tawara is a rude, crude, (and sometime careless with the facts) but ever fearless freelance journalist, now in his seventies.) In a lengthy tirade, he challenged everybody, including a major newspaper, which he would not name but clearly implied that it was clearly the one that belongs to the same media family as the network that carries Sunday Project. The two regular members of the cast, media personalities both, weren't quite sure how to handle this, but Mr. Tawara did manage to prod Taro Aso, the LDP president candidate and first guest of the day, to agree that the incident was unacceptable.

An American journalist asked me the other day just what Mr. Abe meant by his claim to being a "fighting" politician. I told him, no, it was not about sending troops overseas, no, it was not about nuclear armament; Mr. Abe meant standing by his values in the face of opposition, not selling out.

If any place is fit to make a conspicuous stand, to "let the young people know" that he is willing to "fight" to "make this nation a place that deserves its people's confidence and pride", surely this must be it. And given Mr. Kato's dovish political stance, it would dispel any suspicions that Mr. Abe is a right-winger.


******

8月29日の夕刊は、小泉首相が「暴力で言論を封ずることは決して許せることではない」と延べました。これは、前の書き込みで言及した、8月15日の加藤紘一の実家における放火・自殺未遂事件に関する質問に答えてのことでした。記事は、これが事件発生以来、2週間経っての、小泉氏初めてのコメントであったことも伝えていました。また、同じ日に、安倍官房長官も「仮に加藤議員の言論を弾圧しよう、あるいは影響を与えようという行為であるとすれば、それは許されないことである」と述べましたが、おそらくこれも記者の質問に答えてのことであったのでしょう。さらに続いて、翌日、小泉氏は、自分はいつも質問に答えており、本件も効かれなったから答えなかった旨述べたことが報道されたが、このやり取りには、いささかけわしいものがあったのではないでしょうか。

実は、これには、前触れがあったのです。

サンデー・プロジェクトは、政治好きには見ることが欠かせない日曜午前の番組で、ラリー・キングとビル・オーライリィ、ザ・デイリー・ショーとシクスティ・ミニツの日本版ハイブリッドと言えばいいのでしょうか、そのイントロで番組のホストである田原総一朗が、番組の冒頭で、マス・メディアや政治家達が加藤家放火・自殺未遂事件を避けていることについて手厳しい攻撃を行なったのです。(日本のメディアに詳しくない方々のためにご説明すると、田原氏は、非礼かつ乱暴だが、(そしてときとして事実関係を軽んずることもあるが、)恐れをしらない、もう古希を過ぎたフリーのジャーナリストです。)田原氏は、長広舌を振るって、名前をは言わないがある大手新聞 – それは明らかにサンデー・プロジェクトの放送局と同じメディアグループに属するものを指していた – を含め、皆に挑戦状をたたきつけました。番組レギュラーの二人のパーソナリティは、これをどう取り扱ってよいのか、戸惑っているようでしたが、結局、田原氏は、最初のゲストであり自民党総裁選候補である麻生太郎に事件があってはならないものであることに同意させるのに成功しました。

先日、ある米人ジャーナリストに、安倍氏の言う「闘う政治家」というのは、いったいどういう意味なのかと聞かれました。私は、それは、海外派兵することでもなければ、核武装のことでもない、安倍氏が言っているのは、反対にあっても自分の価値観に忠実であること、迎合しないことなのだ、と答えました。

もし、安倍氏にとって、注目の集まる中で「この国を自信と誇りの持てる国」にするために「闘う」のにふさわしい場所があるとしたら、ここをおいて他にはないはずです。そして、加藤氏のハト派としての立場を考えると、それこそ安倍氏が「右翼」であるという疑念を払拭するのに格好のチャンスなのです。

Wednesday, August 30, 2006

Shinzo Abe a Right-Winger? Not on This Political Page

(The Japanese below, as usual)

I have been troubled lately by the English-language media, which typically slap Shinzo Abe with “right-wing” and similar labels. I know that Mr. Abe prefers "conservative", with "outward-looking", "open-minded" or something of the sort in front of it. But does any of this work? Challenged to come up with a better description, I’m beginning to feel there isn’t any. And it’s not Mr. Abe’s fault. Here’s the reason why:

Left-wing and right-wing are political terms that were translated from the original French and entered the political lexicon of doubtless many nations and languages. There, they, like most other elements of political discourse, are altered and transformed by their adoptive societies.

In Japan, the first thing that comes to mind when you hear "uyoku"=right-wing is the extreme edge of the nationalists that shades into the Yakuza underground. I believe it is a widely-held belief that the relative silence over the arson and attempted suicide by a known right-wing activist at the dovish Lower House member Koichi Kato's mother’s home is but the latest example of the success with which the "uyoku" has been able to cower the media and politicians by its demonstrated willingness to use various forms of violence, including murder, against their detractors. Thus, the epithet "uyoku" is used on other politicians and other public figures only in a pejorative sense. I doubt that even real "uyoku" use it for themselves, instead using "aikoku"=patriotism instead.

"Sayoku"=left-wing has not fared much better, although its fate is that of neglect. Orginally encompassing communists and socialists, represented respectively by its own left-wing party, it spawned the term "shin-sayoku"=New Left (now where else have we heard that?) during the late sixties and early seventies. The fatal blow to the “shin-sayoku” came with the self-destructive purges of the United Red Army that culminated in a police shootout in the Asama Sanso Incident. The original "sayoku" also fell into disrepute as the their flagship Socialist Party lost relevance as the focus of opposition to the self-perpetuating LDP near-monopoly on power. The Communist Party still maintains a certain level of political presence, but it lost its hold on the imagination of the chattering classes long before the Cold War ended, and continues to be ignored by the mainstream media. Thus, nobody bothers to call them "sayoku" anymore.

Did that help?

A sidebar on "uyoku": The "2 Channel" is a huge conglomeration of media links and chat rooms, a sort of low-rent cyberspace. It is my understanding that belligerent, abusive political talk of the "right-wing" variety dominates there. My guess is that they are perceived by more sophisticated residents of the Internet as socially, economically and intellectually deprived, giving rise to the pejorative "hetare-uyoku"=worn-down right-wing.

******

最近の英語メディアが安倍晋三に“right-wing”、つまり「右翼」ないしそれに類したレッテルを貼っているのを苦々しく思っておりました。安倍氏自身が”conservative”、つまり「保守」の前に「開かれた」、つまり"outward-looking"、 "open-minded"といった類の形容詞をくっつけるのを望むであろうことはわかっています。で、それでうまくいくだろうか。適切なレッテルを考えてみろといわれたのですが、どうもそれは無理なのではないだろうかと思い始めております。何も安倍氏自身のせいではありません。説明は、次のとおり:

“Left-wing(左翼)”及び“right-wing(右翼)”は、政治用語であって、元のフランス語から翻訳されて多くの国及び言語における政治的表現の世界に取り込まれていることでしょう。そして、政治的言論において、それぞれのところで、受入先の社会によって改変されてきているのです。

日本で「right-wing=右翼」と聞いて真っ先に連想するのは、国家主義者達の極致にあってその果ては非合法なやくざの世界に滲み出していくものです。ハト派の衆院議員である加藤紘一の実家に向けられた、右翼活動家を容疑者とする放火と自殺未遂事件について、比較的沈黙が守られていますが、これは、「右翼」が反対者に対して殺人をも含めた暴力に及ぶ用意があることを実績で示すことによってメディア及び政治家達をおびえさせることに成功している、その最新例であると、広く信じられているのです。というような事情があって、「右翼」という表現は、政治家その他公人に対しては、非難するためにだけ使われるのです。本物の「右翼」ですら自分たちを指すのにはおそらくそれを使わず、替わりに「愛国=patriotism」を使っています。

left-wing=左翼」も、それほどいい目に会ってきておりません。ただし、こちらの方は、無視されるという運命が待ち受けていたのです。始めは共産主義者及び社会主義者をまとめて指す表現であり、いずれもそれぞれ自分達の政党によって代表されておりました。これは、1960年代の終わりから70年代の冒頭にかけて「新左翼=New Left (英語でもどこかで聞いた表現のような…)」という言葉を生み出しました。しかし、「新左翼」は、連合赤軍の自殺的パージを経て浅間山荘事件で致命的な打撃を受けました。そして、元の「左翼」もまた、その旗手であった社会党が、権力をほとんど独占し続けるのに成功してきた自民党に対する反対勢力の結節点としての意義をうしなうにつれて、顧みられなくなりました。共産党は、今なお、そこそこの政治的存在感を持ってはおりますが、冷戦が終わるそのはるか前から知識人階層の関心を失い、依然としてメディアの主流にほとんど無視されています。というわけで、彼等を今さら「左翼」と呼ぶ人達はいないのではないでしょうか。

いかがです、お役に立ちましたか。

「右翼」について余談を一つ。「2チャンネル」は、メディアへのリンクとチャットルームを集めた、いわば安上がりのサイバースペースとでもいうべきものですが、私が承知しているところでは、「右翼」的な、それも戦闘的、攻撃的な政治的言論がそこで支配的だそうです。私の推測するところでは、インターネットに生息する、どちらかと言えばより洗練された人々は、彼等のことを社会的、経済的、知的に劣っている連中だと考えているようです。そして、これが「へたれ右翼=worn-down right-wing」という侮蔑的表現を生み出しているのです。

Mr. Koizumi's Legacy: on Radio

(The Japanese version follows the English.)

I made a fool of myself on Radio Australia as the foil for the star of the show, a Professor Malcolm Cook, an up-and-coming Japan scholar with a great sense of balance. I added little of value beyond what I have on this blog, but, Professor Cook in his paper, which you can download if you follow the links, makes an important point about the political agenda for the LDP that Prime Minister Koizumi brought to the table. I do think, though, that the political agenda would have meant nothing if he had not come in with his specific and arresting ideas for the Japanese political economy. His foreign policy was more disjointed, I think.

I may elaborate on this at some point in the future, but, first, I will work on Mr. Abe's agenda. Say tuned.

ラジオ・オーストラリアに、マルコム・クック教授の脇役として登場して、恥をかいてしまいました 恥をかいてしまいました。クック教授は、新進気鋭の日本研究者で、とてもバランス感覚に富んだ方です。私の方は、このブログに上乗せできるようなことはほとんど何も話すことができませんでしたが、クック教授は、リンクをたどっていけばダウンロードできる論文で、小泉首相が持ち込んだ自民党向けの政治的アジェンダについて重要な指摘を行なっています。もっとも、日本の政治経済について具体的かつ魅力ある提案を引っさげてこなければ、その政治的アジェンダも何の役にも立たなかったはずだと思うのですが。それに比べて、小泉首相の外交政策は、より散漫であったように思えます。

このことについて、先に行ってもっと具体的にお話することがあるかもしれませんが、その前に安倍氏のアジェンダについて分析しないといけません。乞御期待。

Monday, August 28, 2006

Could US Frustrations Trigger An Arms Escalation in East Asia?

(The Japanese translation comes at the end,

instead of following each chapter.)

The Bush administration has been showing a deft, almost Machiavellian touch recently. First, they called France’s bluff by accepting Italy’s offer to send troops to Lebanon and lead the UN Peacekeeping Forces there. If the objective was to make President Chirac look weak, waffling and bombastic at the same time, the Bush administration certainly did a masterful job.

Secretary Rumsfeld followed this diplomatic coup when he neatly skewered the South Koreans by suggesting that they take over their own wartime command by 2009, instead of the 2012 that they had been demanding. If the US proposal is taken up, the transfer will surely loom large in the 2008 Korean presidential election. To add injury to insult, there will be little time for a new administration to turn back the clock since transfer procedures will have long been progress. Thus, President Roh may see the error of its ways and come back to the US, hat in hand.

Don’t bet on it. President Roh will not want to lose face by looking weak and unprepared in the face of US intransigence.

But France did wind up deciding to send substantial troops after all. It also made a belated offer to lead the mission, which will likely be accepted, given France’s traditional role in Lebanon and extensive contacts with the contestant communities and nations in the dispute. But the unseemly squabbling before France settled on its ultimate offer, as well as Chirac’s parting shots dumping a poorly argued doubt on the need for 15,000 troops, cast an unwanted pall on the peacekeeping package that seems to be slowly, painfully emerging. Better then, if the Europeans and the US had worked out their differences in private with Kofi Anan, then announced the outcome in one fell swoop. Too bad the lines of communications are so tattered and animosities so strong that differences have to aired in public to score points before they can be set aside to agree on the mutually acceptable.

Likewise the US-South-Korea handover.

But here, the consequence for Japan could be serious. The transfer will be seen by many quarters as a prelude to a US pullout. In fact, supporters of the Sunshine Policy could very well see an ultimate withdrawal as yet another step to defuse tension with North Korea. But that would eliminate North Korea’s bête noir on the peninsula. Given Pyongyang’s need for a credible security threat to maintain its isolation for the rest of the world and its grip over its subjects, it is sure to upgrade the threat from Japan, including but not limited to the US forces there.

Japan will also feel threatened if it feels it may no longer have a security buffer on the Korean Peninsula. It will feel compelled to cooperate even more closely with the US and, more seriously, strengthen its own defense capabilities. This in turn will not only justify North (and possibly South) Korean fears, but also raise further Chinese concerns over Japan’s strategic ambiguity in the Taiwan Straits. China then will be compelled to strengthen its naval military capabilities.

All this is conjecture. But Subic Bay this is not. At a minimum, premature transfer could destabilize security relationships in East Asia and trigger an unwanted escalation of military preparedness. If only it were not for the antipathies building up between the US and its once steadfast allies. (Okay, France has always been France, but at least they could be relied on to come through when it came to their sphere of traditional influence.)

In Japan, only the hard right could welcome an outcome like that.

米国の苛立ちが東アジアの軍事的エスカレーションをもたらすだろうか

ここのところ、ブッシュ政権は、ほとんどマキアベリ的と言っていいきめ細かな外交的手腕を発揮しているようにも見えます。まず手始めに、イタリアからの、レバノンに兵員を大量派遣し、そこの平和維持活動の指揮を執るとの申し出を受け入れることによって、フランスのこけおどしを暴きました。もしシラク大統領が一つながらに軟弱、優柔不断にして妄言の人であるように見せることが目的であったとすれば、ブッシュ政権は、確かに鮮やかな仕事振りを見せてくれました。

これに続けるようにして、ラムスフェルド国防長官は、韓国が2012年に自国の戦時指揮権を取り戻すことを要求していたのに対し、2009年に繰り上げることを提案して、鮮やかに韓国から一本とって見せました。もし、米国の提案が受け入れられるようなことがあれば、指揮権引渡しが2008年の韓国大統領選挙に大きな影を落とすことになるでしょう。しかも、これは、単なるメンツの問題ではありません。その時までには引渡しの手順が進んでいるはずだから、新政権としても後戻りが効かなくなっていることでしょう。というわけで、盧大統領が悔い改めて米国に頭に下げてやってくるのでしょうか。

まさか。盧大統領としては、米国の頑なさを前にして弱く不用意に見られることでメンツを失うようなことはしたくないはずです。

もとよりフランスは、結局は相当な規模の部隊を送り込むことを決定するに至りました。また、遅ればせながら、平和維持部隊の指揮を執ることを提案したし、フランスがレバノンで伝統的に果たしてきた役割や紛争当事者たる諸民族・宗派及び関係国との間にある緊密な関係にかんがみて、その提案は受け入れられることでしょう。しかし、フランスが最終的な提案に落ち着くまでのみっともないいさかい、そして、PKO要員15,000名の必要性について少なくとも同じ程度に根拠のない疑問を、イタチの最後っ屁のようにシラク大統領が発したことは、苦労の果てにようやく実現されようとしているPKOパッケージに無用な影を落としてしまいました。欧米間で、アナン国連事務総長とともに舞台裏で意見の相違を詰めておいて、それから一気に結果を発表すればどんなによかったことか。対話のパイプが損なわれ、お互いの反感が昂じているあまり、まず対立点をおおっぴらにしてスタンドプレーをした上で初めてそれを脇に置いて相互に受け入れ可能なところで合意するという手順を踏まざるを得なくなっていることは、まことに残念なことです。

米韓の指揮権返還問題にしても同じです。

しかしも、こっちの方は、日本にとっても深刻な影響があるかもしれません。指揮権返還は、多くの人達にとって米軍の撤退の先触れと映るでしょう。実際、[太陽政策]の支持者達としては、究極的な米軍撤退が北朝鮮との緊張関係をなくする上での新たな一歩と見えることが、十分考えられます。しかし、それは、朝鮮半島における北朝鮮に対する脅威を取り除くことになります。北朝鮮政府として、外界からの孤立を保ち、国内の統制を維持するためにもっともらしい外的脅威が必要であることを考えると、彼等が日本からの脅威をアップグレードする必要に駆られることは、必定です。しかも、当地の米軍はもちろんですが、それに限られるはずもありません。

日本もまた、朝鮮半島におけるバッファーがなくなると思えば、脅威を感じることでしょう。米国との協力を強化する必要を感じるでしょうし、もっと深刻なことに、自らの防衛力を強化する必要も感じるでしょう。これがまた、北朝鮮(そして場合によっては韓国も)の憂慮を正当化するだけでなく、台湾海峡に関する日本の「戦略的曖昧さ」をめぐっての中国の懸念をも高めることになります。そこで、今度は中国が自らの海軍力強化に努める必要を感じることになります。

これはすべて私の想像に過ぎません。しかし、少なくともフィリピンのスービック湾からの米軍撤退のようなわけにはいきません。時期尚早な米軍撤退は、最低限でも、東アジアにおける安全保障関係を不安定化させ、無用な軍事的エスカレーションにきっかけとなる恐れがあります。もし、米国とかつては強力な絆を誇っていた同盟諸国との間にこれほどに反感が盛り上がっているのでなかったら。(フランスは、確かに昔からああいうところがありました。しかし、その伝統的影響圏においては、火急の折にはちゃんと役割を果たすことを期待できていたのでした。)

日本でそんな成り行きを歓迎するのは、本格的な右派ぐらいのものでありましょう。

Sunday, August 27, 2006

The Prime Minster Race Is Proof Tokyo Still Rules (If You Still Don’t Believe Me, Look at The Governor’s Mansions.)

The Liberal Democratic Party is holding a series of regional conventions that feature prospective candidates for the party presidency. Since the main figures have taken their time to officially announce their candidacies --- for example, the prohibitive favorite Shinzo Abe has yet to officially declare --- the invitations can hold some surprises. For example, it was Yasuo Fukuda’s conspicuous absence at last month’s Tokyo talkfest that made people realize that the darling of the doves would not be running after all.

自民党は、党総裁候補の顔見せとして、一連の地方ブロック大会を開いています。そして、中心人物達が立候補をすることを正式に発表するのに時間をかけているため -- 例えば、圧倒的優位に立っている安倍晋三は、まだ正式に名乗りを上げていいない – 招待をめぐってびっくりさせられるようなこともあるわけです。例えば、先月の東京大会に招待されなかったことで、ハト派の希望の星であった福田康夫が立候補しないこととの確信を多くの人々に与えたのでした。

Thus, the presence of a couple of nationally unfamiliar figures in addition to Mr. Abe, Sadakazu Tanigaki and Taro Aso in Saturday’s Hokuriku-Shinetsu convention was taken in stride by the Japanese media. But if these two men were of little significance to the race, they did share one important trait with at least two of the Big Three that justified their presence in the spotlight, if nothing else. For all but one are directly descended from prime ministers, or LDP leaders that had at least a claim to the throne. And the one exception, Mr. Tanigaki, is also the son of a powerful ex-LDP member. And all but one grew up and went to school in Tokyo before they went back home to claim their heritage. And the one did not have to go back home to claim his heritage because Tokyo was his father’s (and grandfather’s) political base.

そういうことがあるから、土曜日の北陸信越ブロック大会で、安倍氏、そして谷垣禎一及び麻生太郎に加え、全国的には見慣れない候補者達が登場したことに、マスコミは大して驚きませんでした。しかし、もしこの二人が総裁レースにとって対して意味があるわけではないとしても、彼等は、少なくとも一つの点で、ビッグ・スリーと肩を並べるのにふさわしい特徴を彼等と共有しています。つまり、この5人は、一人を除いて、総理大臣の直系の子孫であるか、少なくともその地位を伺うにふさわしい自民党首脳の子孫だったのです。そして、唯一の例外である谷垣氏も、強力な自民党選出元議員の長男です。しかも、たった一人の例外を除いて、皆、東京で育ち、教育を受けてから、地元に戻って遺産を承継しました。しかも、その例外である鳩山氏も、地位継承のため地元に戻る必要がなかったのは、東京が父親の(そして首相であった祖父の)政治基盤だったからなのです。

There is a good, practical reason why this is the case.

そうなるにはそれだけの現実的な理由があります。

A Diet member, like parliament members everywhere, needs an institutional base to run a low-key, but year-round campaign to stay elected. Typically in Japan, this organization is an intensely personalized affair, based on personal loyalties that have been nurtured over the years. And in a culture that still exalts family traditions, every scion is a potentially a local mini-Kennedy. In practical terms, this gives the son -- and, increasingly, daughter -- a huge leg up. He can start early, at his father the incumbent’s choice of the moment to retire. And if his father is really powerful, he can take some licks in the Upper House while his father continues to hold sway in the Lower House. Even compared to the plucky early self-starters, he inherits a readymade seat and an intensely loyal campaign machine that other neophytes must spend years to build.

国会議員は、これは世界のどこでも同じですが、再選を続けるためには、緩やかではあるが年中無休のキャンペーンを張らなければいけません。日本では、これは、通常、きわめて個人的な仕組みになっており、長年にわたって培われた個人的な忠義心に根差しています。家族関係を今なお重視する文化の中では、御曹司というものは、だれもがいわばミニ・ケネディなのです。現実には、これで件の息子が -- そして最近ではしばしば娘も – とてつもなく有利になります。息子は、現職である父親がここぞと思うときに引退することによって、早くに議員生活を始めることができます。そして、もし父親に本当に実力があれば、父親が衆議院議員を勤めている間に参議院で見習いをすることもできます。元気よく自力で当選を果たした他の若輩議員達と比べても、彼等が何年もかかって築き上げなければならない、忠誠心篤い選挙マシーンを、出来合いの議席と一緒にそのまま受け継ぐことができるのです。

But Diet members must spend a lot of time in Tokyo. The Diet is in session for the better part of the year, which also happens to coincide, more or less, with the school year. During that period, a Diet member will spend his weekdays in Tokyo, and his weekends in his home district. And those weekends are spent for the benefit of his electorate, with his family coming a distant second. So, if a Diet member is going to have anything like a family life during that period (most Diet members are married, usually with kids), he will want to take his family to Tokyo and raise his kids there. This need to be in Tokyo is particularly true in the case of a politician with national aspirations, who needs to stay in touch with business leaders and keep a high profile in the media.

しかし、国会議員達は、長い時間を東京で過ごさなければいけません。国会は、一年の過半開会していますが、それがちょうど学校が開いている時期に重なっています。その開会中、議員は、ウィークデーを東京で、週末を地元で過ごすわけですが、その週末は、もっぱら選挙民のために費やすことになります。従って、国会議員が家庭生活と思しきものをエンジョイしたいと思えば -- 国会議員は、通常結婚しており、子供もいます -- 家族を東京に置いて、そこで子供たちを育てたいと思うはずです。しかも、この、東京にいなくてはいけないという事情は、全国レベルでの活躍を望む政治家においてはとりわけそうです。というのも、彼等には、財界のトップ達とつながりを持ち、マスメディアに絶えず顔を出している必要があるからです。

It is no wonder then, that the second-, third-generation LDP leadership candidates now on display wind up having a predominantly Tokyo background.

とすれば、今舞台に上がっている第2、第3世代の自民党リーダー候補達の背景に東京が中心的な位置を占めているのも、当然なのでしょう。

But the prime minister’s residence is not the only place where Tokyo holds sway. Tokyo dominates the governor’s mansions as well, albeit in a very different manner; as of April 1, 2004, 24 of the 47 governors were former Tokyo bureaucrats. Several of them had reached the provincial summit by way of the mayor’s office or a temporary stopover in the Diet, or deputy-governor’s office. Nevertheless, by far the majority of these people had been able to directly parlay their Tokyo credentials to propel them in their respective governorships.

しかし、首相官邸だけが東京優位となっているわけではありません。東京は、まったく違った形においてではありますが、知事公邸でも、支配的な地位を占めているのです。4月1日現在、知事47名のうち24名までもが元中央官僚でした。その何人かは、市長の椅子、あるいは国会、ないし副知事の座を経て知事に就任しておりますが、大部分は、東京での実績をそのまま知事の座に結びつけることに成功しているのです。

Some people believe this is due to the special access that bureaucrats have to the money and legal power that the central government exercises over the provinces. I am sure there is some truth to that in the collective. The large number of governors who had risen to power in ministries that hold the purse strings to the public works budgets and other national means of largesse to the provinces seem to be testimony to the notion that bureaucratic authority is somehow fungible. But 6 (and now 7) of the 24 hail from the Ministry of Economy, Trade and Industry. As powerful as the Ministry Formerly Know as Notorious MITI may seem to foreign observers, it wields far less politically clout domestically than the aforementioned.

これを中央政府が都道府県に対して行使するお金と法的権限への特別のアクセスを官僚達が持っていることのせいにする人たちもいます。確かに、全体としてみれば、ある程度当たっていない面もないとは言えるでしょう。公共事業予算その他都道府県への国からの譲与手立てを有する知事達の存在は、官僚機構の力が知事の権力へと転換可能だと言う考えの裏づけになるように見えるのでしょう。しかし、その24名中6名(現在は7名)は経済産業省出身です。かつてノートリアスMITIとして有名を馳せた役所は、外国の皆さんには極めて強力に思えるかもしれないが、先ほど引き合いに出した官庁に比べれば、国内的にははるかに政治力が低いのです。

Whatever practical benefits a Tokyo connection brings to the table, a successful track record in Tokyo in itself is a huge positive. If Tokyo breeds some resentment in the boondocks, its overwhelming domestic soft power is rivaled by few, if any, other political, economic, social and cultural centers on our planet. If you can make it in Tokyo, you can make it anywhere. Or so it seems. As much maligned as the central bureaucracy has been for the recent decade-long economic ills and woes, the public still seems to be more or less willing to entrust the management of their public affairs to these selfless servants of the public good.

東京とのつながりがどんな具体的な利益をもたらすかは置くとしても、東京で成功したというのは、大いなるプラスなのです。もし東京というところが田舎で何らかの反感を呼ぶとしても、これに匹敵するような国内における圧倒的なソフト・パワーを有する政治、経済、文化の中心は、他にこの地球上どこを探してもめったにありません。東京で成功すれば、どこでも成功できる -- 少なくともそのように見えるのです。ここ10年以上に及ぶ経済的困難について中央政府の官僚機構が相当非難の的になってきましたが、国民は、依然として、こうした公共の利益の自己犠牲的下僕達に自分達の公ごとを委ねるつもりのようなのです。

This measure of success and competence is reinforced by another facet of the prospective candidate’s Tokyoness. Because these bureaucrats have spent their lives outside their natal or adopted provinces, they are untainted by the political ties that bind a local purebred to one region or another, this vested interest or that. Thus, they provide mastheads around which all the divergent forces and factions of the establishment can rally. This is surely a big reason why so many retiring bureaucrats are approached by their homefolks to run for governor (or mayor). Or the Diet for that matter, if the sons and daughters of a retiring house member are not interested in assuming the family mantle.

成功者である、有能であると、いった評価に加えて、その候補者達の中の「東京」のもう一つの側面も効いているのです。この官僚達は、出身地、あるいは移住の地の外で生活してきたがために、もっぱら地元で生涯を過ごしてきた人々が抱える、あの地かの地、この利害関係者その利害関係者に由来する様々な政治的結びつきから自由です。つまり、彼等は、地元有力者達の様々な分派、会派といったものが寄り集まる旗印になりうるのです。これこそは、驚くほど多くの官僚達が地元から知事(あるいは市長)に立候補するよう打診される理由なのでしょう。国会だって、もしも引退する議員の後継ぎがそれを望まないのであれば、そうです。

Power to the regions seems to be the political shibboleth if the day. The public perception is that the regions got the short end of the Koizumi reform stick. But if the preponderance of Tokyo influence in Japanese leadership is any indication, apparently, Japan still looks to Tokyo for the answers.

「地方に権限委譲を」というのが流行の政治的スローガンのようです。小泉改革で損をしたのは地方だ、と世論が見ているようなのです。しかし、日本のリーダーシップにおいて東京が支配的な影響力を持ち続けていることを見ると、日本は、依然として東京に答えを求めている、と言えるのではないでしょうか。

Saturday, August 26, 2006

Disaster Preparedness a Boon to National Security Aspirations

September 1 is Disaster Preparedness Day in Japan. On that day, Tokyo, along with the rest of the nation, conducts a wide array of emergency-related activities. This year, Tokyo will-- surprise--do a mega-quake drill. But there is a new, politically significant twist to next Friday’s events. For today’s (August 26) Yomiuri morning edition reports that the US Armed Forces in Japan, for the first time since these drills were inaugurated, will be participating.

91日は、防災の日です。この日には、東京は、全国各地のとともに、広範にわたる防災関連活動を行ないますが、今年は、これは以外でもなんでもありませんが、大規模震災防災訓練を行ないます。しかし、来週金曜日の行事には、新たな、政治的に大きな意味を持った仕掛けがあります。というのも、今日(826日)の読売朝刊によれば、総合防災訓練が行なわれるようになってから初めて、在日米軍が参加することになったのです。

I will spare you the details, but this much is worth noting.:

詳しいことは避けますが、次のことは、言及に値します。

Disaster-related activities have been the mainstay of the efforts of the Japanese Self-Defense Forces in their increasingly successful bid for public acceptance. Make no mistake, this helps the JSDF hone their logistic capabilities. But that, as well the reconstruction work in Samawa, Iraq, have been the main battlegrounds in the world of Japanese public opinion. US surely has been long aware of this, and is now getting into the game. Public diplomacy will be a crucial element of US military alignment in Japan, and Tokyo is as good as any to make yourself useful in peacetime.

日本の自衛隊が国民による受け入れ促進のために行なっている努力は、段々と成功を収めつつあるのですが、その中でも、防災関連活動は、中心的な役割を果たしています。もちろん、それが兵站能力の維持・強化に役立つことは、言うまでもありません。しかし、これがイラクのサマワ地方におけるインフラ再建活動と並んで、国民世論をめぐっての主戦場になってきたことも事実でです。米国も先刻このことは承知で、今や自らもそこに加わったと言うわけです。「外交外の外交」こそは、日本における米軍再編の核心となる要素の一つであり、平和時においても役立つことを訴えるのには、東京は格好の舞台なのです。

Of course none of this could have happened under a leftist governor. In fact, the Yomiuri indicates this was an initiative of Governor Shintaro Ishihara, the nationalist and one-time pretender to the premiership.S

もちろん、左翼知事の下では、こんなことはありえませんでした。実際、読売は、それが、ナショナリストで一時は総理の座をうかがったこともある石原慎太郎知事の発意によるものであることを示唆しています。

The earthquake drills also require the close involvement of the central government. (After all, Tokyo is the seat of government, and the effects of an earthquake will not stop at Tokyo borders.) Mr. Ishihara has had more than his share of animosity with the LDP mainstream (the LDP has in the past challenged him with their own unsuccessful candidate). But the relationship has noticeably thawed in recent years, doubtless due in no small measure to the meteoric rise of his oldest son in the LDP hierarchy (where he was responsible for emergency-preparedness among other things as a youthful cabinet minister), who has recently been joined in the rank by yet another Ishihara son. The exercises are a symbol of this evolving relationship that has brought the Ishihara mini-dynasty into the LDP mainstream.

震災訓練は、中央政府のとの緊密な協力をも必要としています。(東京は日本の首都だし、地震の影響は、都道府県境で止まってくれるわけではありません。)石原氏は、自民党主流と十二分に対立をしてきたこともあります。(自民党は、都知事選に対立候補を立てたこともあります。敗れはしましたが。)しかし、近年は、その関係には目だって雪解けが進んでいます。それには、石原氏の長男が自民党内で劇的な小心を遂げたことも少なからず預かっていることでしょう。(石原伸晃氏は、年若い大臣として、防災をその所管下に置いたこともあります。)最近、もう一人石原氏の息子が加わりました。防災訓練は、いわば石原ミニ王朝が自民党主流に入ってくるという、この発展的関係を象徴するものでもあるのです。

It is also worth noting that his firstborn, Nobuteru, is close to Mr. Abe and is seen a long-odds candidate to succeed Mr. Abe as Chief Secretary of an Abe Cabinet. Moreover, among the three candidates, Mr. Abe is the closest in his outlook to Mr. Ishihara. Short of becoming prime minister himself, Mr. Ishihara has never had it so good. And the US authorities must be feeling good at having reeled in the maverick nationalist.

また、伸晃氏が安倍氏に近く、その後を次いで安倍内閣の官房長官になるという可能性も、大きくはないがあると見られています。しかも、安倍氏は、三人の自民党総裁候補の中でも、最も石原氏に考え方が近いのです。石原氏としては、これほど世の中が自分の思うようになっていることは、かってありませんでした。この上何かを望むことがるとすれば、自分自身が総理になることぐらいです。そして、米国の当局も、かの異端のナショナリストを取り込んだことに気をよくしていることでしょう。

But Mr. Ishihara has a way with words that can enervate some of his closest supporters. Close association with Mr. Ishihara support can backfire diplomatically if he succumbs to his periodic attacks of foot-in-mouth disease. This is the little cloud that is attached to the silver lining on September 1.

しかし、石原氏のものの言い方には、時としてその熱烈な支持者達の中にもいらだつものが出てくることがある、というきらいがあります。つまり、石原氏の支持が前面に出てくることは、彼の舌禍癖が再発した場合に、外交的マイナスに働くことがあるのです。もし、91日を取り巻くよい流れに影を落としているものがるとしたら、それでしょう。

Friday, August 25, 2006

Provinces in A Squeeze

Mr. Ichiro Ozawa, the current head of the Democratic Party of Japan, is an even greater favorite to win his party’s presidency election than Mr. Abe is in the LDP. In fact, it’s looking increasingly likely that he will run unopposed. Nevertheless, he has repeatedly promised to come forth with a detailed policy manifest, and its outlines has been leaked today (August 25th) through the establishment’s medium of choice on such occasions, the morning edition of the Yomiuri Shinbun.

民主党党首の小沢一郎は、自民党の安倍氏以上に自党の総裁選の勝利を確実視されています。いや、彼の方は、無投票で当選する可能性が日増しに高くなっているのです。しかし、それにもかかわらず、彼は、詳しい政策綱要を発表すると度々約束しており、本日(825日)、その概要が、こうした機会に政界で好んで使われる媒体である読売の朝刊にリークされました。

The manifest contains such eye-popping proposals as cutting national and local income tax rates by half and making Japan 100% food-sufficient, and I hope to be blogging on this and other aspects of his proposals. However, what I want to talk about today is his ideas on local self-governance.

要綱は、所得税、住民税の税率を半減させる、食料自給率100%を目指す、といったびっくりするような提案を含んであり、これらを始めとする提案の諸内容についていずれこのブログで書こうと思います。しかし、今日は、小沢氏の地方自治についての考え方についてコメントしたいのです。

Specifically, Mr. Ozawa intends to propose the consolidation of the existing 1, 820 cities, towns and villages into 300 “basic self-governing entities” and distribute all government functions between the central government and the entities. In other words, he is advocating the abolition of the 47 provinces. Things do not look all that much better for the provinces in the LDP, where it sometimes seems to be only a matter of time before the powerful voices advocating the consolidation of provinces into a small number of super-regions to share administrative powers with the central and municipal governments will prevail.

具体的に言うと、小沢氏は、既存の1,820市町村を300程度の「基礎的自治体」に再編し、すべての行政機能を国とこの基礎的自治体とに配分するつもりです。つまり、彼は、47都道府県の廃止を提案しているのです。自民乙の中でも、都道府県の旗色はそれほどいいわけでなく、都道府県を少数の大地域(注:道州制の意)に統合してそれと市町村と国と、三者の間で行政権限を分担すべしという強力な声が勝利を収める日も、総遠くないように見えることがしばしばあります。

At first glance, this lack of respect for governors is surprising. After all, governors had long been considered the ultimate power in the provinces. Indeed, for that very reason, it was a rare governor who would deign to step out of the governor’s mansion to join the ranks of Diet foot soldiers. So what is going on here?

一見すると、こうした、都道府県知事に対する敬意のなさは、驚くことのように見えます。なにしろ、知事というものは,都道府県における最高権力であると長く思われてきたのです。実際、まさにそのために、知事の座を降りて国会の陣笠議員の仲間入りをするような例は、きわめてまれだったのです。では、いったい何が起こっているのでしょうか。

Now this is just my thumb talking, but I think the governors would have far more to say and do about this if they were powerful party figures. But increasingly they are not. In fact, a significant number of them are nonpartisan figures, usually running as independents, sometimes with the support of every party from left to right except the Communists. This tends to diminish the role that governors can play in the Diet elections, where party loyalties matter and discord can surface even between long-time coalition partners LDP and the Clean Government Party. Given this mismatch between provincial and national electoral politics, it is not surprising that governors cannot rise up en masse against Tokyo to protest their demise.

これは、私のまったく個人的な意見なのですが、もし、知事達がその党内で強力な存在であったなら、この件についてずっと多く口出しをするでしょうし、影響力をもつでしょう。しかし、彼等は、ますますそうでなくなってきているのです。いや、実は、その多くは、党派色のない人物であって、通常無所属で出馬します。そして、時には、共産党を除く左から右まで全党の推薦を受けることもあるのです。このことは、政党が重要な役割を果たす国会議員選挙における知事の役割を弱めることになります。なにしろ、そこでは、長きにわたって連立政権を組んできている自民党と公明党との間においてすら不和が表面化することがあるのですから。こうした、都道府県レベルの政治と全国レベルの政治との間のずれがある以上、知事達がいっせいに東京に対して蜂起し、自分達の消滅に反対して言挙げしないのも、驚くことではないのでしょう。

And speaking of Tokyo, two of the three candidates for the LDP presidency were raised and went to school in Tokyo. As more and more second-, third- generation politicians and beyond follow such career paths and their lives come to have less and less to do with province of putative origin, it is inevitable that their inclinations will come to follow even more closely the interests of the nation and their electoral districts.

その東京と言えば、自民党の総裁候補3名のうち2名までが東京で育ち、東京で教育を受けました。ますます多くの第2、第3世代、そしてその先の政治家たちがこうしたきゃリア・パスをたどるようになり、彼等の生活上のつながりが名目上の出身県とだんだん希薄になるにつれて、彼等の志向が、天下国家とその選挙区と、より一層その二つの利害関係に沿うようになっていくのは、必然でありましょう。

Yet another reason could be that provincial loyalties are diminishing among the public. The close-knit social and political ties within the Edo Era hans, where the next han was literally of another world, continued to exert a powerful influence in the provinces well into the 20th Century provinces. Today, the annual high school baseball tournaments may be the only occasion when a sense of provincehood (Word says this is not a real word) manifests itself on the national scene.

もう一つ考えられることは、都道府県に対する忠誠心そのものが国民の間で薄れてきているかもしれないということです。江戸時代の藩で、隣の藩が文字通り別世界であった時代に育まれてきた緊密な社会的、政治的な結びつきは、20世紀に入っても長く、都道府県で強い影響を与えてきました。しかし、今日では、州民意識が全国レベルで反映されるのは、毎年の高校野球の全国大会のときぐらいかもしれないのです。

Thus, it looks like the days of the provinces are numbered, whether we follow the Ozawa model or the LDP-favored model of local governance reform.

かくして、地方自治改革に当たって小沢氏の考えに拠るにせよ、自民党で好まれている道を採るにせよ、都道府県の先は見えているように思えるのである。

I have even less confidence in my views than usual for this post. I look forward to any comments that will help me better understand this issue. Of course, your comments are always more than welcome.

この書き込みについては、自分の意見にいつにもまして自信がありません。ついては、本件を拠りよく理解させてくれるようなご意見をぜひともお待ちしております。もちろん、コメントは、いつであれ大歓迎です。

Wednesday, August 23, 2006

"Who Is Shinzo Abe?" Chapter 1. A Man of Contrasts

Shinzo Abe is a politician of contrasts. In the more powerful Lower House of the Japanese Diet, He represents a district in Yamaguchi, a prefecture that has produced, since the Meiji Era, an extraordinarily large percentage of prime ministers and other members of the political leadership in Japan; yet he grew up, went to school, and lived in Tokyo (which has elected exactly one prime minister to the Diet) till he left his day job to enter politics. He is a faithful member of what is now the largest LDP faction, that is likely for the third time in a row to claim the premiership, yet his appeal cuts across faction lines, party lines, even; a mass phenomenon that puzzles many who follow the political scene.

安倍晋三は、コントラストに満ちた政治家です。衆参両院の間でより強力な衆議院に彼を送り込んでいるのは、明治以来、歴代首相を始めとする日本の政治リーダー達の驚くほど大きな割合を輩出している山口県です。ところが、彼自身は、東京(選出代議士がたった一人しか総理になっていない!)で生まれ育ち、学校に通い、ふつうの仕事を辞めて政治に参入するまで住んでいたのです。また、彼は、自民党最大の派閥の忠実な一員であり、そこからどうやら三代続けて総理大臣が選ばれそうなのだですが、彼自身の人気は、派閥を超え、さらには党派をも超えており、政治ウォッチャーの多くの人々にも謎である大衆現象なのです。

Just where all that appeal comes from is, indeed, a complicated question. In another of his contrasts, Mr. Abe is a perceived as a staunch nationalist/hawk in a nation with distinctly pacifist cast (one that many people, and not just his opponents, believe he is trying to alter.) His early, steadfast advocacy of the Japanese hostages and their families against North Korea and the exposure that it gave him are often cited as the main cause. But even as the Deputy Cabinet Chief, he seems to have caught none of the flak that hit Mr. Hitoshi Tanaka, career diplomat and the chief architect of the Japanese attempt at rapprochement with North Korea, and, to a lesser degree, Mr. Koizumi himself, as the Koizumi administration belatedly realized the devastating effect North Korea’s revelations had on the Japanese public.

実際、いったいどこからこれだけの人気が出てきているのかは、難しい問題です。もう一つ安倍氏にまつわるコントラストとして、彼は、はっきりと平和主義的色彩を帯びている日本という国において堅固なナショナリスト/タカ派と見られています。(しかも、多くの人々は―それは彼の反対者だけではありません―、彼がそういう日本の現状を変えようとしていると信じているのです。)彼が早くからゆるぎない支持を北朝鮮に対する日本人拉致被害者及び彼等の家族達に与えてきたこと、そしてそれが彼を広く国民にアピールする結果となってきたことが、しばしば人気の主たる要因として挙げられます。しかし、北朝鮮側の告白が日本国民に甚大な打撃を与えたことに小泉政権が遅まきながら気がついてから、対北朝鮮接近政策の主たる担い手であった外交官の田中均氏、そして程度の差こそあれ小泉首相自身もがさらされた批判は、当時官房副長官であったはずの安倍氏にほとんど影響を与えなかったようです。

Similarly, as LDP Secretary-General, Mr. Abe’s one prominent leadership role so far in his career, he presided over an LDP loss in the 2004 Upper House election, yet this has not hurt him all in the eyes of the public, or within the LDP. Indeed, his support is swelling with the legions of LDP candidates who hope to ride his coattails, come the elections.

同様に、安倍氏が唯一重要なリーダーとして果たした自民党幹事長職では、2004年の参議院総選挙で自民党が敗北を喫したのです。しかし、このことは、国民の、いや、自民党の目には、何等彼にとって不利に働いていないようです。事実、選挙の際には彼の人気あやかろうという自民党の大勢の候補達で彼の支持が膨らみつつあるのです。

At 51, Mr. Abe is younger than his challengers, certainly very young for a Japanese prime minister. Tall and well built, his boyish looks, soft eyes, and full shock of hair, all reminiscent of his long-deceased, would-be-premier father, are the envy of most other politicians. Surely this must be a big reason for his popularity with women. Yet his almost jowly visage, the many creases that line it, the powerful eyebrows; they are clearly those of an older man.

安倍氏は、51歳です。これは、彼の挑戦者達より若い、まして、日本の総理大臣としては、間違いなく極めて若いのです。安倍氏は、背は高く恰幅もいい、少年の面影を残す顔[かんばせ]、優しいまなざし、豊かな頭髪、これらはすべて、ついに首相になることのなかった亡父を偲ばせるのですが、他の極めて多くの政治家達にとって羨望の的でもあります。しかし、頬から顎にかけてのいささかの肉の緩み、顔を走る多くの皺、そして無骨な眉は、明らかにもっと年上の人間のそれです。

A much older man, really, for they remind everyone that Mr. Abe is the grandson of the staunchly conservative, nationalist Kishi Nobusuke, whose political career spanned the pre- and post-WW II, including a stint as prime minister, whose greatest accomplishment was the revision of the Japan-US Mutual Security Treaty. Then there was Mr. Kishi’s brother Eisaku Sato, the longest-serving prime minister in Japanese history and the recipient of a Nobel Peace Prize.

実際、ずっと年上の、と言うべきでしょう。というのも、これらの特徴は、安倍氏が、総理大臣職を含め戦前戦後に携わり、日米安保条約改定をその最大の功績とした、断固たる保守主義者、ナショナリストであった岸信介氏の孫であることを想起させるのです。それに、岸氏の弟にして歴代最も長く首相職を務めノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作氏もいます。

But I’m getting ahead of my story. Yes. A man of contrasts, this Shinzo Abe. So well known, so popular, and all but anointed prime minister; yet so little is known of where he is coming from., what he is going to do. So I read his new book “美しい国へ(Towards A Beautiful Nation)” to find out. I think I learned more than I’d expected. Over the coming weeks, from time to time, I intend to explore the book, an extended book review in you will, on this blog. I also reserve the right to amend this entry if my evolving thoughts so dictate.

どうも話が先走りつつあるようです。そう、安倍晋三は、コントラストの人なのです。知名度は高く、人気もあり、もうほとんど総理大臣に任命されるのを待つばかりになっている、それにもかかわらず、彼の原点がどこにあるのか、何をしようとしているのか、あまりにも知られていない。そういうわけで、そこを知るために彼の新著作「美しい国へ」を読みました。そして、私の期待は、裏切られませんでした。というわけで、このブログで、この先何週間かの間に、折を見て「美しい国へ」を検討していきたいと思います。長い書評と言ってもいいでしょう。その際、私としては、自分の考えが発展するのに伴い、今回のコメントを修正する権利をも留保するものであります。

Tuesday, August 22, 2006

Negotiating FTA Quotas for Philippine Nurses Masks A Bigger Problem

The Shisaku blog has an interesting entry where Shisaku juxtaposes what he sees (and I agree with him) as “a shift toward a greater acceptance, indeed desire, for non-Japanese participation in the national workforce” and “the very public fiasco over the opening up nursing positions for qualified Philippina [ed. actually, the nursing profession in Japan has been co-ed for some time now] applicants”.

Shisakuのブログに面白い記述がある。Shisakuは、「国内労働市場に外国人が参加することについてより受容的になる、いや期待する方向への変化」があると判断し(私もそれに賛成である)、それと「有資格のフィリピン人希望者に看護職を開放することについて、上手くいかずに大騒ぎになったこと」とを対比させているのである。

This is a perfect example for Mancur Olsen’s Logic of Collective Action. There is no Japan Federation of Fast Food Freeters (and Students and Housewives) to protest the encroachment of aliens with or without work visas into their neck of the woods. Nurses, on the other hand, are well-organized profession, with their very own LDP representative in the Upper House.

本件は、マンクール・オルセンのいう「集合行為の論理」の最適例である。つまり、労働ビザを持つと持たないとを問わず外国人が自分達の職域を侵してくることに対して抗議するような日本ファースト・フード・フリーター(及び学生・主婦)連盟はない。ところが、看護士たちの方はといえば、彼等はしっかりと組織化された専門職業であり、参議院に自分達の代表を自民党から送り込んでまでいるのである。

Moreover, there are no FTA negotiations over part-time gyudon waiters/waitresses quotas to rally the opposition, which is where our negotiations with the Philippines over the nursing profession quota come in. That was doubly embarrassing because one reason free traders like to negotiate big packages instead of individual issues is to concentrate wide but shallow support and bring them to bear on the special interests that dominate individual issues. So much for political leadership.

さらに、牛丼のパート店員の数量割当について自由貿易協定の交渉があってそれが反対者を糾合する取っ掛かりがあるわけでもない。そこに、フィリピンとの間の、看護士枠に関する交渉が入ってくるのである。本件が特に格好が悪かったのは、自由貿易主義者達が個別案件ごとでなく大きなパッケージの交渉を望む理由の一つが、広範囲ではあるが底の浅い支持を糾合し、個別案件で支配的な優位に立つ具体的な利害関係者のそれをぶつけんがためだからである。政治的リーダーシップもそこまでか、の感がある。
But the troubles over the quota negotiations mask a more fundamental problem, which is that Japanese nurses are being underpaid. How can I be sure? Because there’s a shortage of nurses, that’s how. Nursing is a typical 3K (kitsui-difficult, kitanai-dirty, kiken-dangerous) that requires years of training. And they’re far below the doctors on the medical totem pole. It’s no wonder that they often quit early, and never return.

しかし、枠の交渉をめぐるトラブルは、もっと根本的な問題を覆い隠している。つまり、日本の看護士達は、報酬が低すぎると言うことである。どうして自信を持ってそれがいえるのか。それは、看護士が足りないからだ、ただそれだけのことである。看護は、キツイ、キタナイ、キケンの、典型的な3Kにあたり、しかも何年にもわたる教育訓練が必要な職業である。しかも、医療現場のヒエラルヒーでは、医師のはるか下に位置する。その多くが早くに退職し、二度と戻ってこないのも、無理はない。

Like most problems in the medical sector, this nursing shortage has its roots in the national healthcare system and, more specifically, how it sets prices. I confess that I have no idea what to do with it. Mr. Abe’s healthcare program, as far as I can gather from his book “美しい国へ (Towards A Beautiful Nation)”, is heavy on prevention, which in itself is okay. But the book says next to nothing about the finances of the healthcare system (and paints what seems to me to be a rather optimistic picture of the public pension system), much less the system’s structure and design. I hope that the soon-to-be-announced program of his will give us a better indication of his objectives and programs in this respect.

医療部門の他の多くの問題同様、看護士不足も、公的医療保険の仕組み、そしてより具体的にはそれがどのようにして報酬設定をするかと言う問題に根差している。申し訳ないが、私は、何の答えをも持ち合わせていないことを告白せざるを得ない。安倍氏の医療・保健プログラムは、その著作「美しい国へ」から伺える限りでは、予防に重点を置いているようであるが、そのこと自体には異論がない。しかし、「美しい国へ」は、医療・保健制度の財政について何等触れておらず(公的年金制度についてはかなり楽観的な構図を描いているが)いわんやその制度設計、構築においては、である。近々発表される安倍氏の政策プログラムが、このことについての彼の目標や計画をよりよく示してくれることを願うものである。

Monday, August 21, 2006

George Will Is in Town, and He Writes about Yasukuni.

ジョージ・ウィルが東京に来て、靖国問題について書いている。

George Will is his usual thoughtful self in addressing the Yasukuni issue in his column in the Sunday Washington Post. In a single, short piece, he gives us a concise and thorough outline of the issue and identifies as the heart of the issue the Japanese predicament, which is that we are still living in the shadows of (he Cold War and) World War II, trying to deal with “the problem of honoring war dead without necessarily honoring the cause for which they died.” Particularly striking is the analogy he draws here between Yasukuni and the Confederate flag, all without absolving Japan of its historical debts.

ジョージ・ウィルは、日曜日のワシントン・ポストのコラムで、靖国問題について、持ち前の思慮深さを発揮している。短い論考の中で、ウィル氏は、問題の簡潔かつ行き届いた概要を述べつつ、(冷戦及び)第二次大戦の陰になおも生き続けざるを得ないところからくるジレンマ、つまり、彼の言葉で言えば「戦死者を讃えつつ、しかも戦死の大義を必ずしも讃えないという課題」こそが問題の核心であると指摘している。とりわけ目を引くのが、靖国神社と南北戦争の連合国旗との間に相通じるものを見出していることである。もちろん彼は、そこで日本の歴史的責任を説いているわけでない。

Mr. Will mercifully spares us from three-point programs or some such fixes that pundits (yours truly included) try to inflict on us. The difficulties lie in figuring out how to traverse the paths, much less the path itself, or even the actual goals. Whatever the merits of the ambiguity that Mr. Abe has imposed on his visit/non-visit to Yasukuni - I personally favor a more permanent solution that takes the historical interpretation that is Yushukan out of Yasukuni - he should be commended for actually choosing and navigating a path of his choice. Let’s hope that China, and also South Korea, will take up the offer by not demanding to know where Prime Minister Abe will be sticking Admiral Nelson’s Fire Poker.

ウィル氏は、ありがたいことに、多くの論者(私もその例外ではない)が、三点プログラムだの何だのと言って即効薬を押し付けようとしない。もちろん、困難は、どうやって道筋をたどっていくかというところにあるのであって、道筋や目標そのものにあるのではない。その点、安倍氏が自分の靖国神社参拝・不参拝をあえて曖昧にしたことは、その長短は別にして―私は、個人的には、遊就館という歴史解釈を靖国神社から切り離すというより恒久的な解決策を推奨する―実際に自分で道を選んでそれに踏み出したことを賞賛すべきである。中韓両国が、このいわばオッファーを取り上げること、つまり安倍「総理大臣」がどこにそのネルソン提督いうところの火掻き棒を突っ込む気なのかを聞かないことを期待しよう。

Sunday, August 20, 2006

A Northeast Asia Regional Forum? I Don't Think So. (I Hope I'm Wrong.)

On another thread, Mr. Gvosdev asked me what I thought of this proposal for a Northeast Asia Regional Forum, over which I expressed my skepticism. It came back to me as I considered the unfolding of the events surrounding this incident, where the Russian authorities apprehended a Japanese fishing boat in territorial waters off the Northern Territories, and shot and killed a Japanese fisherman in doing so.

Now, Japan is involved in three territorial disputes, all of them involving (surprise!) an island or group of islands, one with South (and North, I suppose) Korea, one with China (and Taiwan), and this one, with Russia. South Korea has effective control in the first, Japan in the second, and Russia in the third. Japan has repeatedly expressed its willingness to go to the International Court of Justice on the first one, and I am sure it would be willing to do so (in fact, it accepts compulsory jurisdiction) on the second. I don’t know what the Japans position on the adjudication of the Northern Territories is, but I doubt Russia would be willing to respond to Japanese accusations of illegal seizure after the war in a judicial procedure. The important thing here is that, without going into the merits of any of the cases, none of the aggrieved states to the best of my knowledge has even threatened to wrest away the subject of its discontent by force. (This is in marked contrast to the frequent territorial and border disputes involving the resort to arms that marked the post-war of China with its other neighbors.)

This is not to say that there have not been incidents over the years. Were it that regional talks would enable us to see the commonalities and help us reach agreement, or at least some mutual understanding, over our differences. But where even the slightest provocation (from the South Korean point of view) from Japan seems to touch off a frenzy of anti-Japanese feeling in South Korea, and the Chinese response mirrors the shifting political calculations of its authorities, the Japanese and the Russians have been remarkably diplomatic, if you like, about regulating and policing the waters and conducting themselves in general over matters concerning the Northern Territories. As aggrieved as we are and as strongly as we have objected to Russian action in this death and detention, this case is no exception.

These differences, of course, originate in the widely variant histories and circumstances of and between the disputants, as well as the objects of desire, and as such must be worked out between them. They do not look like issues that would be conducive to regional resolution, yet their exclusion from the agenda would serious weaken a regional forum from its incipience. I can only hope that politics will prove me wrong.

グヴォズデフ氏別のスレッドで、この北東アジアフォーラムに関する提案について私の意見を聞いてこられたので、私は懐疑的であるということを述べました。ロシア当局が北方領土沖で日本の漁船を拿捕し、その際に日本人船員を射殺した事件の成り行きのことを考えながら、そのことが思い出されたのです。

さて、日本は、三つの領土紛争を抱えており、いずれも(以外や以外!)島ないし群島をめぐるものなのですが、一つは韓国(そしておそらくは北朝鮮)、一つは中国(そして台湾)、そしてもう一つ本件がロシアとの間にあります。そして最初のものは韓国が、二つ目は日本が、そして三つ目はロシアが、それぞれ実効支配しているのです。日本は、最初のものについては、しばしばハーグの国際司法裁判所の判断にゆだねる用意があることを表明しており、二つ目についてもそうする用意はあるでしょう。(実は、日本は、ICJの強制管轄権を受け入れているのです。)北方領土の裁定についてのわが国の立場は承知していませんが、いずれにしても、終戦後に不法にわが国の北方領土を占拠したというこちらの主張について、ロシアに法廷で応える用意があるとは、なかなか思えません。大事なことは、個々の事案の当否は別にして、私の知る限り、権利が侵害されたと考えているどの当事者も、不満の種について、それを実力で持って奪い取ろうとは、そのような脅しすらかけたことがないという点です。(このことは、戦後の中国がしばしば、領土・国境問題をめぐって他の隣国と兵火を交えることがあったこととは対照的です。)

これは、長年にわたって何等事件がなかったことを意味するものではありません。それもあって、もし地域レベルでの話し合いが問題の共通性の認識、あるいは少なくとも相手の自分と異なった立場の理解へとつながってくれればありがたいのですが。しかし、日本のほんのちょっとした(韓国の立場から見た)挑発行為でも、韓国では、熱狂的な反日の嵐を引き起こすものであり、中国の反応が中国当局の政治的思惑の推移を反映するものであるのに対し、日露両国は、北方領土の海域の規制・取締りをはじめ北方領土に関する諸問題について驚くほどいわば外交的に振舞ってきているのです。本件も、我々がこれほど船員の死を悼み、かつはロシア側に対して死亡、抑留に強く抗議はしているとはいえ、その例外ではありません。

もとよりこうした違いは、紛争当事国の、及びその間の、さらには扶桑の対象そのものの、互いに大きく異なった歴史、環境条件といったことに起因するものです。従って、それぞれの解決も、その当事国の間で解決していくほかはないのです。というわけで、これらは、地域的解決になじむものではないようですが、だからといって、それらをアジェンダからあらかじめ排除してしまうことは、地域フォーラムを発足する前からこれを深刻に弱体化させてしまうことになります。私としては、私が間違っていることを政治が証明してくれることを願うばかりです。

Saturday, August 19, 2006

A North Korea Nuclear Test? Must Be Getting Desperate.

News reports say US sources say North Korea is doing things that look like preparations for a nuclear test. It could yet be another feint, to gauge the response and gain some information in preparation for their next move. But always plan for the worse, they say. Besides, it ‘s more fun that way.

報道によれば、北朝鮮が、核実験の準備らしきことをしていると米国筋が語っているとのことである。これがまたしてもフェイントであって、それに対する反応を測って次なる行動の準備のための情報を集めようとしているということかもしれない。しかし、常に最悪の事態に備えよと言うではないか。それに、その方が面白い。

So, if North Korea really does up the stakes, and the US calls its bluff, then it has no choice but to show its hand, like it did with the missiles. And the US probably does not have the inclination or the domestic political capital to back down in the face of a North Korean threat. The natural consequence of a nuclear test is that the US and Japan will work to further tighten the screws, and China and South Korea will have less room to ease any North Korean pain.

というわけで、もし北朝鮮が実際に賭け金を引き上げて、それを米国がコールしてくれば、北朝鮮としては、先般のミサイルのときのように、手の内を見せるしかないだろう。そして、米国には、北朝鮮の脅威の前に後に引くようなことは、その気もなければ、そうするだけの国内の政治的余力もないはずである。そして、核実験の自然の成り行きとして、米国及び日本は、協力してさらに北朝鮮を締め付けにかかるであろうし、中国及び韓国も、およそ北朝鮮の痛みを緩和する余地も狭まるはずである。

And what will North Korea have gained from it? It will know that at least it can successfully detonate a nuclear explosive device. And the experience should be of some help in efforts to miniaturize it to fit it on top of a Taepodong. But that will take time. And you can be sure that after the test, any missiles taken out in the open for launching preparations will be prime targets for preemptive strikes. And strategic ambiguity, which North Korea had used so well, will be lost forever.

で、北朝鮮は、何を得たことになるのであろうか。少なくとも核爆発物を爆発させることができることは確認できる。そしてその経験は、テポドンの上にそれを搭載できるところまで小型化するのに何らかの役には立つであろう。しかし、それには時間がかかる。そして、核実験の後は、発射準備のために取り出されるミサイルはすべて予防的攻撃の格好の対象になることは、間違いない。また、これまで北朝鮮がたくみに操ってきた「戦術的曖昧さ」は、永遠に失われるのである。

So, at first glance, there isn’t much to for North Korea to gain by plain this hand to its bitter end. and North Korea should be too seasoned a gambler to play a clearly losing hand. But, then, desperation often clouds judgment. And it won’t take too long to know.

というわけで、一見したところ、北朝鮮がこの持ち札でとことん最後まで続けることによって得られるものは、あまりなさそうである。そして、明らかに負けとわかるような持ち札で勝負するには、北朝鮮はあまりにも場数を踏んだギャンブラーである。とはいえ、窮まってくると、しばしば判断が曇ってくるものである。そして、事実が判明するのも、そう遠くない将来のことなのである。

But that’s just my thumb talkin’. What do you think?

もっとも、これはすべて私の独り言。皆様は、いかにお考えか。

Friday, August 18, 2006

Professor Ikenberry's Regional Security Arrangement? I Only Wish...

Professor Ikenberry calls for a regional security arrangement. Would that it were.

アイケンベリー教授は、地域安全保障上の仕組みを提唱しています。できればそれに越したことはないのですが...

The April 17 Washington Post carries an op-ed by Professor G. John Ikenberry that raises the Yasukuni question. Since the article goes beyond the visits and discusses historical reconciliation in conjunction with the “normalization” issue in addressing regional security, I am going to take it up here as in the hopes that it will serve as a segue to the non-Yasukuni phase of this blog.

817日のワシントン・ポストは、G・ジョン・アイケンベリー教授の論説を掲載しているが、そこで同教授は、靖国問題を取り上げている。ただ、同論考は、靖国参拝に留まらず、歴史的和解問題を「普通の国」への進化の問題とあわせ取り上げ、進んで地域安全保障問題を論じている。そこで、私としては、このブログが靖国問題以外の事柄についての段階に進むための経過となることを期待してこの論説を取り上げることとしよう。

First of all, the only quibble I have about Professor Ikenberry’s views on Yasukuni is that taking out Class A war criminals will not solve the problem, as my previous posts argue, and the South Korean administration’s pronouncements show. However, even if Mr. Abe decides not to go or, much more likely, maintain the tactical ambiguity that he seems to be tacking towards, the security interests in East Asia are too divergent to allow the three nations to begin to work with a view to “a future East Asian security community”.

まず始めに申し上げておきたいこととして、靖国問題に関するアイケンベリー教授のご意見で唯一異議を唱えておきたいのは、以前のポストで申し上げたとおりA級戦犯を分祉しても問題の解決にならないということであり、そのことは、韓国政府の発言が裏付けているところでもある。ただし、仮に安倍氏が靖国に参拝しない、あるいは、彼が取ろうとしているように見える策である「戦術的曖昧さ」を維持する―こっちの方がずっと可能性が高いのだが―と決めたとしても、この三カ国が「将来の東アジア安全保障共同体」を念頭において共同作業を始めるというには、東アジアにおける安全保障上の利害関係があまりにも分かれているのである。

The most serious Ease Asia security, at least from the Japanese point of view, is North Korea. But our interests lie mainly in their nuclear weapon and ballistic missile potential, which we believe, rightly or wrongly, are mainly pointed toward us. (Yes, there are some fears of a united Korea equipped with nuclear weapons. I do not believe this line of thinking figures seriously in Japanese strategic thinking, as long as we have the US nuclear umbrella in hand, but I’m willing to listen to other views.) This is very different from China’s, whose main concern is North Korea’s disintegration, which will bring the Korea-US military alliance, albeit somewhat tattered, right up against its borders, and/or a massive influx of Korean refugees. South Korea’s main ears are North Korea’s disintegration and a desperate wave of conventional attacks and/or (again) a massive influx of refugees. But South Korea also fears Chinese domination of North Korea. Indeed, North Korea already gives greater leeway to growing Chinese economic interests in the north than they do to those of their supposed brothers in Kaesong and other areas of South Korean protrusion. Given these differences, it is not surprising that the three nations frequently differ on the strategics and tactics of the issue. (Complicating this question is the fact that proliferation is at the top of the US agenda. Hopefully, this will not be a cause of dissent between Japan and the US over the specifics of future dealings with North Korea.)

東アジアにおける最も深刻な安全保障問題は、少なくとも日本の立場からは、北朝鮮である。しかし、我々の関心は、主としてその核兵器・弾道ミサイル能力にあって、我々は、(その当否は別にして)それらが主として我々に向けられていると信じているのである。(もちろん、統一された朝鮮半島政府が核兵器を保有する可能性について心配する向きもある。私は、米国の「核の傘」の下にあるかぎりこれが日本の戦略的思考の中で重要な役割を果たすことはないと考えるが、異論を傾聴する用意はある。)これは、中国のそれとは、大いに異なっている。中国の主たる心配事は、北朝鮮が解体して米韓の軍事同盟―いささか痛んできているが―が自らの国境に直接接するところまでやってくることであり、これに変わり、またはこれに加えて、大量の朝鮮難民が流入してくることである。韓国の主たる心配事は、北朝鮮の解体に伴って国境を越えて通常兵器による捨て鉢の大規模攻撃が行なわれることであり、これに変わり、またはこれに加えて(これまた)大量の難民が流入してくることである。しかし、韓国は、もう一つ、北朝鮮を中国が支配することをも恐れているのである。現に北朝鮮は、中国の北朝鮮北部における利益について、開城その他自分達の同胞であるはずの韓国の進出地域における彼らのそれに比べて、ずっと緩やかな扱いをしているのである。こうした違いがあるのだから、三国間でこの問題について戦略上、戦術上の食い違いがしばしばあるのは、驚くべきことではない。(本件を複雑化しているのは、米国のアジェンダのトップにあるのが、拡散問題であることである。そのことが先に行って北朝鮮との交渉において日米間の食い違いに発展しないことを願うものである。)

The next major issue is Taiwan. But I can be brief here. Any security arrangement, or talks thereof, that do not involve the one party most affected, Taiwan, or the most powerful, the US, is likely to cause more disagreements than anything else.

それに続く大きな課題は、台湾問題である。ただし、この点については、手短に述べることができる。本件について最も大きな影響を受けることになる当事者、すなわち台湾、そして最も強力な当事者、すなわち米国が関与しない安全保障上の仕組みあるいは話し合いは、いたずらに意見の違いをも引き起こすに過ぎない。

Moreover, there are the specific issues of our territorial and quasi-territorial disputes. I won’t go into them in detail here (partly because I don’t have enough information. particularly on a fishing agreement that might serve as a good precedent to the resolution of the Japan-China standoff over the Shirakaba off shore gas fields), but I don’t see how they can be reconciled within a regional security arrangement, nor the latter constructed that accommodates the former.

さらに我々の間の具体的な問題として領土ないし準領土問題がある。ここで詳細に入り込むことは(白樺ガス田をめぐる日中の対峙を解決する良い前例たりうるかもしれない漁業に関するいい前例に関する情報を始め、十分な情報がないこともあって)差し控えるが、こうした問題が地域的な安全保障上の仕組みの中で解決され、あるいは逆にそれらを取り込めるような地域的な安全保障上の仕組みが組み立てられうるとは、到底思えないのである。

Yes, extricating ourselves from the Yasukuni conundrum is good in of itself. Yes, it will help us in our relations with our neighbors. Yes, improved relations may be helpful in containing security-related emergencies. But to go from there to regional arrangements, much less one where Japan assumes regional leadership is a stupendous leap of faith. Yet I wait, fervently, to be convinced that I am wrong.

間違いなく、靖国問題の呪縛から自らを解放することは、それ自体好ましい。靖国問題の呪縛から自らを解放することは、近隣諸国との関係で助けになる。そして、靖国問題の呪縛から自らを解放することは、安全保障上の緊急事態に際して、それが手のつけられないような事態になることを防止する上でなにかの足しになるかもしれない。しかし、そこから進んで、地域的な安全保障上の仕組み、いやそれどころかそこで日本が地域的リーダイーシップを掌握するような考えは、大きな論理の飛躍とというものである。

Thursday, August 17, 2006

The Road to Yasukuni: What Does The Latest Yomiuri Poll Mean?

The latest Yomiuri poll, taken on August 15 and 16, shows 53% supported Prime Minister Koizumi’s visit to Yasukuni while 39% opposed it. This is a big turnaround from the August 5-6 Yomiuri poll, when 49% opposed the visit while only 43% supported it. Although the two results are not strictly comparable (15-16 poll: phone; 5-6 poll: interview), it does indicate that people’s respect for Koizumi’s stubbornness is still there. Moreover, a similar turnaround from opposition to troops in Iraq to opposition to pullout after Japanese hostage murders indicates that this rally-round-the-flag phenomenon is not solely dependent on personal charisma. These are food for thought on the part of the up-close-likeable Mr. Abe, whose political instincts are far more conciliatory than Mr. Koizumi’s.

81516日に読売が実施した最新の世論調査によれば、53%が小泉首相の靖国神社訪問を支持し、39%が反対した。これは、56日の読売調査で49%が反対し43%しか賛成していなかったのに比べると、大きな変化である。両結果はそのまま直接比較できるものではないが(前者は電話、後者は直接面接によった)、国民が小泉首相の頑固さに敬意を払っていることを示すものではある。さらに、イラクへの自衛隊派遣反対の世論が日本人虐殺などの後に撤退反対に変わったことは、いざとなれば身内を支持するという現象が単なる個人的カリスマのみに頼っているのではないということを示している。このことは、接する人の誰からも好かれる安倍氏、小泉氏に比べてはるかに融和的な政治的本能も持ち主である安倍氏としては、よく心しておかれた方がよいであろう。

But the poll also shows that only 25% support Yasukuni as is, while 65% support some form of change that does not bode well for the class A war criminals (new secular, national memorial facility 30%; Yasukuni sans cAwcs 19%; Chidorigadafuchi Cemetery expansion 11%; secularized and nationalized Yasukuni 5%). When all is said and done, we are ready for change, but under our own terms.

しかし、件の世論調査は、同時に、今のままの靖国神社を支持しているのは、たったの25%であり、65%はA級戦犯の方々にとって先行き好ましくない形の変化(非宗教的な追悼施設30%、A級戦犯抜きの靖国19%、千鳥ヶ淵墓苑の拡張11%、国有化され非宗教化された靖国5%)を示している。結局のところ、我々は、変化の用意がある、ただし、自分たちのことは自分たちできめる、ということである。

What does this mean for our neighbors, the Chinese and Koreans? I think they should be willing to give Mr. Abe the benefit of the doubt, and let him work things out on his own terms. If he decides he wants to keep his actions under wraps (like then Prime Minister Miyazawa), le him do so. Japan is not going to take back Takeshima (or Dokto, for you Koreans out there) by force any time soon (psst, anybody want to go the Hague with us? Rule of law? … I thought so), nor is the JDA going to come out in force to knock out the Chinese drilling rig at the Shirakaba (Chunxiao for you Chinese) gas field. So play it cool and see if he has figured out a way to finesse the issue. And wait till the politics are ripe for a later administration, LDP, coalition, or otherwise to come to a more permanent resolution.

これは、我々の隣人、つまり中国人、韓国人にとってどういうことを意味するのか。私には、疑わしきは安倍氏に有利に考えていただいて、彼が自分なりのやり方で答えを出していくのを許すべきであると思える。そして、もし彼が(当時の宮澤総理大臣がそうしたように)自分の行動を秘密裏においておきたいというのであれば、そうさせておけばよい。当面日本が竹島(韓国の皆様には独島だが)を実力で奪還する兆しはないし、防衛庁が部隊を動員して白樺(中国の皆様には春暁)にある中国の掘削リグを破壊しに来るわけでもないのだから。というわけで、落ち着いて、安倍氏が本件を波風立てずに上手にあしらうすべを見出しているかどうか、見守るべきである。そして、自民、連立その他を問わず、のちの政権がより恒久的な解決策にたどり着けるよう政機が熟するのを待てばよいではないか。

Speaking of politics, the Blue House spokesman came out and said that separating cAwcs from Yasukuni would not be enough; that as long as the Yushukan remained what it is, the history issue would not go away and thus visits to Yasukuni would not be acceptable to Korea. It is easy to dismiss this as a desperate ploy from a discredited and besieged administration with less wiggle room than their Chinese counterparts to begin with. But they do deserve a hearing; after all, China and Korea to Japan was not what Africa, Latin America, the Middle East, Asia, including yes, China and Korea, were to the West. We have our own issues with history, and Yasukuni is as good a place as any to begin.

政機と言えば、青瓦台のスポークスマンは、韓国としては、A級戦犯を靖国神社から分祀しても、遊就館がそのままである限りは不十分であり、歴史問題はなくならず、従って靖国参拝も受け入れられない旨述べた。これを国民の信用を失い守勢に回っている政権の捨て鉢の策として退けるのは、たやすいことである。しかし、それに聞く耳をもつべきである。そもそも、日本にとって中国及び朝鮮は、欧米諸国にとってのアフリカ、ラテン・アメリカ、中東、アジア―これには、そう、中国も朝鮮も含まれる―とは、違った意味を持っていた。我々には我々の歴史問題がある。そして、靖国神社こそは、それに取り組む格好の出発点であろう。

Wednesday, August 16, 2006

Cut Yasukuni Ties to Yushukan, and Let Souls Rest in Peace

The following is my 8.14 post on my old (dead?) blog. I'm posting it here for recordkeeping purposes.

以下は、8月14日に旧(廃版?)ブログに掲載したもので、記録の便宜上ここに再掲載する次第です。

On the eve of 8.15 (for people who don’t know, which is like 98% of the global population, this is the day Japanese imperialism gave up the ghost, one, two, three steps ahead of Belgium, England, France, the Netherlands, Russia; let’s see, who else…), the powers that be, both here and in China, are putting the best face on it, doing the best to minimize the fallout from what looks like a (finally) spot-on Koizumi trip to Yasukuni.

8月15日の前夜(ご存知でない世界の98%の皆様にご説明すれば、これは、日本帝国主義が、白英仏 蘭露等々のそれに一歩も三歩も先んじて成仏した日である)を控え、日中の当局は、(ついに)小泉首相が総裁選の公約どおり終戦当日に靖国神社詣でをするよ うにうかがえる中、表面を取り繕うべく最善を尽くしているようである。

There is something unsettling about what should be a solemn event to commemorate the millions who died (mostly Japanese, it is true, for this specific event) being turned into an issue of great diplomatic controversy. But it is downright distressful to see the occasion be the subject of intense domestic strife, as the Japanese public is split neatly in half over the prime minister’s prospective visit. What should be a unifying event, of peace and democracy, turns out to be a deeply divisive one, fraught with political significance. You wonder what the gods of Yasukuni are making of this turn of events.

何百万人もの死者(確かにこの行事が記念して いるのは、ほとんど日本人物故者ばかりだが)を弔うこの、荘厳たるべき機会が外交上の大争点にされることには、いささか穏やかならざるものがある。しか も、わが国の世論が小泉首相の靖国神社訪問をめぐって真っ二つに割れるのを見ては、本件が国内の激烈なる争点になりはてることにいたっては、欝然たる思い を禁じえないのである。平和と民主主義の確認の民意統合の機会たるべきものが、政治的意味合いに満ちた、国論分断のそれとなり果てているのである。靖国の 神々は、この体たらくを見て、いかなる思いを抱いておられることであろうか。

True, much of this controversy has been generated by an authoritarian, nuclear-capable regime with a post-WW II history of crossing arms with many of its neighbors, including fellow travelers of the International. To shun Yasukuni and its gods in deference simply to placate geopolitical demands made on it by this particular neighbor bodes ill for any desire to become a “normal nation”. Besides, Shinto has a long tradition of deifying even the treasonous, to pacify their spirits. Surely you all know that Taira no Masakado, the 10th-century would-be emperor, is a serious deity in the Kanto area. And that Sugawara no Michizane, the god of learning, is a 9th-century political exile who was enshrined by fearful nobles who had brought him down to die a neglected death? And I can go on. What matters then, that Class-A War Criminals are enshrined, as long as our intents are pure as we mourn the dead?

確かに、この争論の大部 分は、第二次大戦後にも、核兵器を保有する権威主義的な政体の下に、同じ国際インターの仲間を含め多くの隣国と刃を交えた国から仕掛けられているものであ る。その要求を収めるだけのために靖国神社とその神々に背を向けることは、「普通の国」になろうとする日本にとって、決して幸先よいことであるとは言えな い。それにそもそも、神道には、たとえ反逆者であってさえも、その荒玉を静めるためにそれを神として祭る慣わしがあるのである。皆様も、10世紀の「新 皇」平将門が関東地方における有力な信仰の対象であることはご存知であろう。また、学問の神様、菅原道真が9世紀の政治的敗北者であり、彼を陥れた貴族達 がその祟りを恐れて祭られたことも。まだまだある。では、どうしてA級戦犯が紛れ込んでいるからといって問題があろう、我々の心に曇りがない限りは。

But such theological defenses ring hollow when you turn your attention to the Yushukan. The Yushukan is a political, not religious, entity that is nevertheless linked to Yasukuni, both institutionally and spiritually. It is dedicated to the promotion of a view of history that, at least in its war and other dealings with our neighbors, is deeply inimical to anything that is accepted by the majority of the Japanese public and, indeed, Prime Minister Koizumi himself.

しかし、 こうした神学的反論も、遊就館に目を向けると空しく響くのである。遊就館は、宗教的な施設ではなく、政治的な施設である。しかるに、なおかつ、組織的にも 精神的にも靖国神社と結びついているのである。そこで称揚されている歴史観は、少なくとも我等が隣国達との戦争その他の関係において日本の民衆の過半、い や小泉首相自身が受け入れている歴史観とあまりにも大きく乖離しているのである、

So, let Yasukuni repudiate Yushukan. Sever ties. Deal with the political, to maintain the spiritual. And if anyone refuses to accept that as sufficient, so be it. Dare, supporters of the prime minister’s visit to the Yasukuni, to expose its demands as the political ploy you claim it to be.

さ れば靖国神社こそは遊就館と関係を絶つべきである。政治を絶って精神に付く。そしてもし、何国かがそれを不十分とするのであれば、それは仕方ないであろ う。靖国神社への総理訪問の支持者達よ、あなた方が主張するように、彼等の主張が単なる政治的駆け引きに過ぎないことを暴露する絶好の機会ではないか。

The Prime Minister's Last Visit to Yasukuni?

I can't post on my Gadfly-on-The-Wall blog, okay? So I'm starting this new one, just in case. So...

Gadfly on The Wall にポストできません。そこで、とりあえずこの新しいブログを始めてしまいます。というわけで...

With Prime Minister Koizumizi's trip to the Yasukuni Shrine early in the morning, of 8.15*, Mr. Abe's unacknowledged April visit has receded into the background. Not that it had made such a big splash in the first place, with little more than potshots from opposition party leaders coming his way, and instead a conspicuous lack of meaningful response from Chinese authorities. Indeed, it's hard to lodge an official complaint to something an official will not officially confirm. If this is an indication of Mr. Abe's intents re Yauskuni during his tenure, then we have reason to believe:

a) Mr. Abe's relationship with Mr. Hu will be much better than people fear; and
b) Mr. Abe is a much smarter cookie than people give him credit for being; while
c) Mr. Koizumi did Mr. Abe a great favor by lowering the bar to the limit.

小泉首相が8月15日(注)早朝、靖国神社に参拝したことで、安倍官房長官の4月参拝が ― といっても本人はその確認に応じないのだが ― すっかりかすんでしまった。もっとも、初めからたいした反響が喚起されたわけではなかった。野党首脳たちからの散発的な攻撃はあったが、むしろそれより中国当局からのそれなりの公式反応がなかったことが目立っている。確かに、公人が公けに確認してくれないことに対して公式に抗議するというのは、容易ではない。で、もしこれが首相在任中の靖国問題への対応に関する安倍氏の意図の現れであるとしたら、次のようなことが言えるのではないだろうか:

a)安倍首相の胡錦濤主席との関係は、おそれられているよりは、ずっとよいものになるであろう、
b)安倍氏は、多くの人々が考えているよりずっと知恵、策略に富んでいる人物である、そして
c)小泉首相は、期待値を押し下げるという点において、安倍氏に大変な置き土産を残してあげた。

This bodes well for the personal relationship between Prime Minister Abe and other members of his cabinet and their Chinese counterparts. And believe me, they will need that when the real test comes, as the East China gas fields issue comes to an impasse, well before next year's Upper House elections.

このことは、安倍首相とその閣僚たちと中国側のカウンターパートたちとの間の個人的関係にとってよい先触れである。だが、東シナ海のガス田をめぐる問題が、来年の参院選も迫らないうちに行き詰まってくると、それが必要にして十分になるか、それこそは予断を許さないのである。

*About this issue of specific dates, will someone tell me what's so wrong about 8.15? Now I would worry if the Prime Minister chose 12.08, the day Japan started the Pacific War, or some such date of agressive symbolism. But the day we surrendered unconditionally? Can anyone think of a better day to symbolize our sorrow, humility, and regret?

(注)この日取り問題だが、8月15日のどこがそんなにいけないのだろうか。もしわが国の首相が日本が太平洋戦争開戦に踏み切った12月8日とか、それに類した攻撃の象徴となっている日を選んだとすれば、それは私だって心配する。しかし、かりそめにもわが国が無条件降伏した日ではないか。我々の悲哀と謙譲と改悟の念を主張するのに、これ以上よい日があれば、御教示願いたい。