(This entry reflects a conversation I had yesterday with a politically well-connected friend. I would thank him here for his valuable insights, if I did not believe he would wish to remain anonymous.)
On September 1, Shinzo Abe, the prohibitive favorite to succeed Junichiro Koizumi as prime minister of Japan, officially declared his candidacy for the presidency of the Liberal Democratic Party. The LDP election and the Diet nomination are as much mere formalities as the appointment by the Emperor. The event dominated the media headlines, and the following day’s morning dailies gave Mr. Abe multi-page coverage, providing a contrast to the announcements with his 2 would-be-rivals. The main opposition Democratic Party of Japan must also have been distressed, as the publication on the same day of the first book by DPJ head Ichiro Ozawa in thirteen years --- and reportedly timed to go up against Mr. Abe’s announcement --- barely registered on the political pages.
A four-page policy manifest accompanied Mr. Abe’s announcement. Basically a laundry list of values and ideas, that seems to have something for every major policy issue imaginable, it remains to be seen how he will flesh out most of his proposals. Here are some thoughts on the paradoxical nature of the succession, and what awaits Mr. Abe in the near term.
******
Groomed to take over by Mr. Koizumi himself and anointed the keeper of the torch of reform, yet Mr. Abe remains curiously distanced from the process and outcome of any of Mr. Koizumi’s main initiatives. This is odd, considering that, under Mr. Koizumi, he served consecutively as Deputy Chief of Cabinet, LDP Secretary-General, Deputy Secretary-General (he took the fall when the LDP lost an Upper House general election), and Chief of Cabinet.
It is true that economics has never been a major part of Abe’s repertoire, at least in the public perception. Seemingly every aspect of structural reform, details, warts and all, will forever be associated with the name of the peripatetic professor and Koizumi surrogate Dr. Heizo Takenaka. Mr. Abe has always had an active interest in public pension and healthcare systems, but has yet to carve out his own legacy there.
Instead, foreign policy is where Mr. Abe made his name, as his staunch advocacy of the abduction victims against a recalcitrant North Korea first propelled him into the spotlight and has since kept him there. It is beginning to fade into distant memory that this was the unintended outcome of a conspicuously unsuccessful attempt to normalize relations with North Korea. So, a failed initiative, a legacy that never was, ended up begetting the heir to the throne.
If there is one point where Mr. Abe‘s and Mr. Koizumi’s world views converge, it is the importance of the Japan-US alliance to Japan’s security and diplomacy. Abe builds on this from his value-oriented perspective by advocating strategic dialogues with countries that share common values, such as .the US, Europe, Australia, and India. Hopefully, China will take this dig in stride. And South Korea, another established East Asia democracy, will not take offence at its relegation to the Japanese catch-all “such as”. In any case, the US should have a somewhat different perspective and wish list re the strategic alliance, as well as the dialogues, as it struggles to deal with the destabilizing forces that its expanded pseudo-war on terror has unleashed in the Middle East and beyond. And the US’s half-hearted help in Mr. Koizumi’s ill-fated quest for a permanent seat on the UN Security council will be even less useful in the last years of the Bush administration.
Mr. Abe seems to be making headway with China and South Korea. Here again, Mr. Abe and Mr. Koizumi exhibit a curious contrast. It is Mr. Abe, who seems to be making progress, that has the decidedly conservative outlook, while Mr. Koizumi, our neighbors’ No. 1 bête noir, is firmly in the traditionally mainstream Japanese (if not necessarily LDP), apologetic school of history. Hopefully, his demonstrated tact in defusing the Yasukuni issue will serve him well when he deals with the East China Sea gas fields conundrum.
The first test of Mr. Abe’s mettle, however, will be domestic. On October 22, likely less than a month after Mr. Abe becomes prime minister, two Lower House by-elections will be held in Osaka and Kanagawa prefectures, respectively. The media will play up this up as a kind of mini-referendum on the new administration. If the elections look close, Mr. Abe will face the excruciating decision of whether or not to call on the services of the ever-popular Mr. Koizumi. Mr. Koizumi would be happy to oblige, but Mr. Abe will no longer be taken seriously if the electorate comes to look down on him as a Mini-Me.
Those elections bear watching.
******
(この書き込みは、昨日、政治に深く関与している友人との間であった会話を反映しています。その深い洞察にここでお礼を申し上げたいところですが、おそらく実名を挙げられるのは、望まないところでしょう。)
9月1日に、小泉首相の公認候補として圧倒的優位を誇っている安倍晋増資が、自民党総裁選挙に立候補することを正式に宣言しました。同総裁選、そして国会での首班指名は、天皇陛下による任命と同様に、今や単なる形式の問題になっております。しかし、発表は、メディアのトップを占め、翌日の朝刊は、何ページも使って安倍氏を取り上げました。これは、二人の党内ライバルのときと比べて違うところです。第一野党の民主党もまた、落胆していることでしょう。同じ1日に、民主党党首の小沢一郎が13年ぶりに発表した新著は --- それは、安倍氏の立候補発表に対抗してタイミングを決めたように報道されています --- かろうじて政治面に掲載される程度に留まったのです。
安倍氏の発表には、4ページからなる政策提言が伴っていました。これは、多種多様な価値、アイデアといったものがずらっと並べられた買い物リストのようなもので、それらを安倍氏がどうやって具体化していくのか、それは、今後を見守っていくほかありません。ここでは、継承劇の中にある逆説、そして直近、何が彼を待ち受けているのかについて自分の考えを述べてみたいと思います。
******
安倍氏は、小泉首相自らの手によって、その後継者となり、改革の火を守るよう認証されたわけですが、にもかかわらず、彼は、小泉首相の主なイニシアティブについて、どれ一つその過程及び結果から距離を置いているように見えます。これは、安倍氏が小泉首相の下で、官房副長官、党幹事長、副幹事長(自民党が参議院総選挙で敗れたことの責任をとったものです)、そして官房長官と続けて務めてきたことを考えると、奇妙なことではあります。
たしかに、少なくとも国民一般の目には、経済は安倍氏の得意分野の中で大きな位置を占めているとは言いがたいものがあります。構造改革のありとあらゆる点は、良きも悪しきも細大漏らさず、小泉首相の身代わりとも言うべき行動派大学教授の竹中平蔵の名前と永遠に結び付けられることでしょう。安倍氏は、かねてから公的年金・保険システムに関心を寄せ、かつ、行動してきたのですが、まだそこに自分自身の記念碑を打ち立てるまでにはいたっておりません。
安倍氏が名を上げたのは、そうではなく、対外政策においてでした。つまり、言うことを聞かない北朝鮮に対して、埒被害者のために断固たる姿勢を示したことが、世間の耳目をそばだたせ、それがその後ずっと続いているのです。これが、北朝鮮との国交を正常化しようという企てが、ものの見事に不成功に終わったことの、予期せざる結果であったことは、段々と忘却の彼方に消えようとしております。つまり、不成功に終わった外交イニシアチブ、幻に終わった記念碑が後継者を生むことになったのです。
もし、安倍、小泉両氏の世界観が一致するところがあるとすれば、それは、日米同盟が日本の安全保障及び外交に占めている役割の重要性についてでしょう。安倍氏は、価値観を大事にするという自分の観点から、これにさらに上乗せするような形で、「米欧豪印など価値観を共有する国との戦略対話を推進」することを主張しています。中国がこのジャブを軽く受け流してくれることを望むものです。また、「など」の中にとどめられたことについて、もう一つ東アジアにおける民主国家である韓国がこれを俯瞰に思わないことを願うものです。いずれにせよ、この戦略的同盟及び対話については、米国としては、テロに対する拡大擬似戦争が中東、さらにはその外に向けて喚起した安定を脅かす様々な力に対応するのに苦慮していることもあって、いささか異なった視点と政策上の諸目的をもっているのではないでしょうか。そして、国連安保理の常任理事国入りを目指して果たせなかった小泉氏の努力に対する米国の、気が入っていなかった支持は、ブッシュ政権が終幕に近づくにつれて、ますます役に立たないものになるでしょう。
安倍氏は、対中、対韓関係では、前進しつつあるように見えます。ここでもまた、安倍氏と小泉氏とは、奇妙なコントラストを発揮しています。つまり、はっきりと保守的な考え方を採っている安倍氏の方が前進し、隣国の悪玉ナンバー・ワンである小泉氏が戦後日本の主流である --- 自民党内は違うかもしれませんが --- 謝罪歴史学派ともいうべきものにしっかりと所属しているのです。安倍氏が靖国問題で発揮した配慮ぶりが、東シナ海の天然ガス開発という難問を処理する上で役立つことを願うばかりです。
ただし、安倍氏の最初の試練は、国内で訪れるでしょう。10月22日、首相就任後おそらくは一月と立たないうちに大阪府及び神奈川県で、衆議院補欠選挙が合計2件行なわれます。メディアは、これを新政権に対するちょっとした信任投票として盛り上げるでしょう。そこで、もし、接戦にでもなれば、安倍氏としては、依然として人気が高い小泉氏に支援を頼むべきか否かという苦しい選択を余儀なくされます。小泉氏としては、喜んでお手伝いするというところでしょうが、もし選挙民が彼のことを「オースティン・パワーズ」の悪役Dr.イーブルのクローン、ミニ・ミーだと見下すようになるようなことがあれば、安倍氏としては、権威失墜です。
この補選は、注目に値します。
No comments:
Post a Comment