The LDP presidential race, aka tryout for quarterback understudy, has been somewhat singularly lacking in drama. Thus, the media pounced on Shinzo Abe’s indication on TV that he would consider nominating a cabinet member to deal with the abductees issue. (See this Asahi report, this from Nikkei, if you are a subscriber, and this from Yomiuri, if you can read Japanese. Kyoko Nakayama, a relatively obscure government official who rose to national prominence as the mother figure for the abductees and their families is being touted as the leading candidate for the cabinet post.
I can see why Mr. Abe would want to do this, and, in the near-term, there is little downside to the idea. But, though it may be difficult to back off now and take the political hit, the decision could very likely come back to haunt him and even damage him domestically. Here’s why.
First of all, let me stress that I believe that this is not a political ploy by Mr. Abe to earn some political capital with his core supporters and the public in general.
Yes, the Japanese public has been genuinely frustrated at the subversive activities of North Korea and its unwillingness or inability to cooperate to bring satisfactory closure to the fate of the abductees. And yes, this is the single most important issue that has led Mr. Abe to the prime minister’s chair. However, if the rewards were disproportionately large, he did his best to earn them. He championed the cause long before it became popular. Thus, he is clearly at odds with many members of the elite who wish in private that the issues would take a backseat to what they see as more pressing national concerns, beginning with North Korea’s nuclear program, and would be very reluctant to agree with much of the rest that, again, privately seek at a minimum better balance among our foreign and security policy priorities. In fact, he sees this government failure to protect its citizen in the face of an assault on Japanese sovereignty as a fundamental blow to the nation state that must be made good to preserve the social contract. Thus, this is in line with his past actions and deep-rooted convictions.
Having said that, the cabinet post raises expectations that Mr. Abe will be hard put to meet. North Korea has likely given about as much as they can, short of actually compromising their security apparatus altogether. Indeed, even some members of the supporting organization have voiced the opinion that only regime change could definitively resolve the issue [requests help in locating the newspaper, likely Yomiuri, report where I read this]. If this is true, then they have a long wait coming, since North Korea’s main benefactors, China and South Korea, have little interest in regime change, at least for the foreseeable future. Thus, frustration will surely mount. It does not seem to be a good idea to give a policy priority with such a low chance of success such a high profile on your A-Team.
Somewhat more likely than regime change in the foreseeable future, if only slightly more so, would be some kind of meaningful progress that helps resolve the current impasse on the WMD question. (The reverse is more likely in the long-run; after all, Kim Jong-Il "needs" the nuclear weapons and missile programs, while a truly new regime would not.) But that would pose a particularly difficult question for someone whose popular support rests on a hard-line vis-à-vis North Korea, which specifically turns on the abductees issue. Does Mr. Abe have enough political capital to do a turnaround, even when so much of that political capital owes its very existence to the singular issue?
Laboring to keep the abductees issue on the negotiating table has been difficult enough for the Japanese government. Most recently, the UN resolution authorizing sanctions on North Korea gave at best tacit recognition to the abductees issue. In the event of a breakthrough on WMDs and missiles, or even progress that merits a substantial response for this side of the standoff, Mr. Abe would then have to make the unpalatable choice between abandoning the coalition to be fatally marginalized in global geopolitics (unacceptable) and abandoning the abductees’ families and their supporters to their despair (unforgivable). At that point, the cabinet minister will morph from a focal point of discontent to that of anger, and will likely choose to resign, thus magnifying the crisis over Mr. Abe’s leadership credentials.
自民党の総裁選は、今や新総理の見習ポスト争いと化した感もあって、はなはだドラマにかけています。だから、安倍晋三が拉致担当相を新設することを検討する用意があることをテレビで示唆すると、各誌はいっせいにこれ取り上げました(朝日、日経、読売)。無名の官僚から、拉致被害者とその家族達の「母親役」として一躍全国的に有名になった中山恭子元内閣官房参与が新担当相候補の筆頭に上がっています。
安倍氏がそうしたいことは、私には理解できるし、短期的にはそのことによるマイナスはほとんどまったくといっていいほど見当たりません。しかし、今それを差し控えて政治的な打撃を吸収しておくのが難しいのはわかるが、そうしないと、いずれ将来この問題がぶり返してきて、場合によっては安倍氏が国内的な打撃を受ける可能性が十分にあります。そのわけをこれから説明します。
まず初めに、本件が中核的な支持者達、そしてさらに国民一般からの政治的支持を補強するための安倍氏の政治的駆け引きではないことを申し上げておきます。
確かに国民は、北朝鮮が行なってきた地下活動、及び北朝鮮が拉致被害者の運命について納得のいくけじめをつけようとしない、あるいはできない、そうしたことに対する苛立ちを心から感じています。また、本件が安倍氏を総理の椅子に導いてきた最大かつ絶対的な要因であったことも事実です。しかし、仮に報償が実際にやってのけたことにくらべて過大であるとしても、彼が本件のためにできるだけの努力を行なってきたことも事実です。彼は、拉致問題が広く取り上げられる前からずっとそれに取り組んできました。従って、彼は、拉致問題が北朝鮮の核問題をはじめとするもっと重要な諸問題の後ろに控えているべきだと裏で口にする多くのエリート達とは、はっきりと対立しています。また、その他のエリート達のこれまた多くのように、これまた裏で、外交・安全保障上の諸問題の間でもっとバランスをとってほしいと求めることにもなかなか同調できないでしょう。実際、彼は、政府が日本の主権侵害の前にあって国民を保護できなかったことを国民国家に対する根本的な打撃であると捉え、社会契約を守るために癒されなければならない性質の事柄だと考えています。従って、これは、彼の過去の行動とも、深い信念とも一致しているのです。
とはいうものの、閣内担当相ポストが引き起こす期待を安倍氏が満足させるのは、容易なことではありません。北朝鮮は、その公安組織を根本的に傷つけずに譲れるところは、ほとんど譲ってしまっているはずです。実際、拉致被害者・家族支援者団体の中にも体制変革なしに問題が根本的に解決されることはありえないと述べている人達がいます[関連新聞記事、多分読売だったと思いますが、御教示願えれば幸いです]。もしこうした考え方が当たっているとすれば、我々は相当長い間待たされることになるでしょう。というのも、北朝鮮の最大の庇護者である中国及び韓国は、少なくとも見通しの利く限りにおいては、北朝鮮の体制変革など望んでいないからです。従って、間違いなく閉塞感が高まることになるでしょう。これほど成功の見込みが低い政策課題にそこまで最高レベルでの目立つ位置付けを与えるのは、賢明なことのように思えません。
見通しが利く来の範囲内で、わずかとはいえまだしもより可能性があるのが、大量破壊兵器問題に関する現在のこう着状態を打開するのに手助けとなるような事態が生じることです。(長期的には、むしろ逆の可能性の方が高くなります。というのも、金正日は核兵器・ミサイルプログラムを「必要」としていますが、真に新しい政権は、それを必要としなくなるからです。) しかし、それは、北朝鮮に対する強硬姿勢、とりわけ拉致被害者問題に関するそれに国民の支持が懸かっている安倍氏にとって、とりわけ難しい問題となるでしょう。彼の政治資本の甚だ多くがこの特異な課題に起因にしているところへ持ってきてこれに費やせるだけの政治資本を彼が持ち合わせているでしょうか。
拉致問題を交渉のテーブルに載せておくだけでも、日本政府は、十分苦労しています。最近でも、北朝鮮に対する制裁を承認した安保理決議からは、拉致問題については含みとして読み取るしかありませんでした。もしも、大量破壊兵器・ミサイル問題について難関を打開するような事態、あるいは対峙するこちら側からも有意義な対応を示すに値するような前進があるときは、安倍氏は、日本が同盟から脱退して地政学的に致命的な孤立状態に陥るか(これは受け入れがたい)、拉致被害者の家族とその支援者達が絶望の中に取り残されるか(これは許しがたい)、という、辛い選択を迫られることになります。その場合、担当相は、単なる不満の捌け口から転じて、怒りの焦点となるでしょう。おそらく担当相は辞任を選ばざるを得ず、ひいては安倍氏のリーダーシップに対する懸念を増幅することになるでしょう。
No comments:
Post a Comment